書道
今日の朝刊の気になる記事(日本の自然観)

■日本の自然観 (異論のススメ スペシャル)日本の自然観と災害 佐伯啓思 この9月1日は関東大震災から100年であった。 この日、私はちょうど岩手県の三陸海岸のある小さな町にいた。 津波にのみ込まれ一瞬で消失した町だった […]

続きを読む
書道
努力の娯楽化

先日、尾石晴さんのラジオで、 努力の娯楽化ということをお話されていました。 楽しいからやり続ける。本人は努力なんて思っていないし、もっといろいろやりたいから没頭しているだけ。 確かにな~ なんでもある程度ものになるために […]

続きを読む
書道
書道の時間・・・

仕事に家事に育児に、想定外の出来事など 年齢的に睡眠時間も削れないし、 日々の中から書道の時間を捻出するのはなかなか難しいのですが でも、楽しいので、土日を中心にまとまった時間がとれれば 書道の時間にあてています。 先日 […]

続きを読む
書道
千字文

書道の学校に通い始めて、 最初に日下部鳴鶴の「津田永忠碑」の臨書 次は、石橋犀水先生の「行書千字文」の臨書 今は、同先生の「楷書千字文」の臨書 千字文なので、千字書いています。 ところで、この千字文ですが、以下URLから […]

続きを読む
書道
才能なくても。

書道講座の課題のため、睡眠時間を確保しながら、 細く長く息切れしないように続けている書道。 確定申告時期だったこともあり、ピークのときには、 なぜ、やってるんだろうと疑問に思いつつ、 夜中に墨をすり筆をもって練習していま […]

続きを読む
書道
中国・日本の書道史

今日は、午後1時から5時15分までぴっちり 4時間超、中国・日本の書道史を学んできました。 座学で、しかも、先生の方針で、 Q&A方式で答を書いていく方法でした。 書道史ですから、古代の方の難しい中国語のお名前や法帖名 […]

続きを読む
書道
昇段して

10月に挑戦した昇段試験、無事初段になれました! 嬉しいは嬉しいものの・・・ でも、資格試験でもないですし、何に役立つかと言われれば 多分、何も役立たないものかもしれません。 字が綺麗な証拠でもなく、芸術性に優れている結 […]

続きを読む
書道
基礎1-6

書道 11/01 ペン字 11/02 ・書道 用筆と運筆のポイントを学ぶ 用筆法は書の技法、姿勢は書に対する構え 運筆とは筆運びのリズム 習字を始めて1年半、とにかくお手本をガン見して まなぶはまねるだよな~とか思いなが […]

続きを読む
書道
基礎1-5

・書道 10/25 津田永忠碑の書体と背景を少し学ぶ。 日下部鳴鶴が、六朝書道を学びその過程で廻腕法に導かれ確立していく でも、疑問がたくさん湧いてきいろいろ調べ始めました. 以下は、ほとんど自分のメモ用として。 江戸幕 […]

続きを読む
書道
基礎1-4

基礎1-4 10月18日書道 19日ペン字 ・書道 津田永忠碑と日下部鳴鶴の歴史や背景を学ぶ。 津田永忠という方は、岡山の池田藩に属し、土木事業での功績だけなく 後楽園の築庭や現存する庶民を対象とした学校建築物として日本 […]

続きを読む
書道
基礎1-3

基礎1-3 10月10日書道 11日ペン字 ・書道 廻腕法を学ぶ   縦せんと欲すれば横せよ横せんと欲すれば縦せよ なかなか慣れない廻腕法ですが、毎日少しずつ練習しています。 その練習素材が、津田永忠碑というテキスト。 […]

続きを読む
書道
基礎1-2

・書道 基礎1-2 10月4日書道 5日ペン字 楷書の歴史を学ぶ 古代、漢字の書体は、篆書、隷書、楷書、行書、草書、の5体に大別。楷書の成立は定かではないが、後漢の末期、隷書の簡略速写に便利な書体として発生したと考えられ […]

続きを読む
書道
基礎1-1

基礎1-1 9月27日書道 28日ペン字 ・書道 家事後通勤、ちょっと仕事などをしてたら、初日は、いきなり10分、遅刻してしまいました・・・ 通学に少しずつ慣れていかねばです。 廻腕法なるものの触りを学ぶ。よくわからない […]

続きを読む
書道
趣味の広がり

習字を始めて、1年4ヶ月。10月には、半切(長い和紙)での昇段試験も 受ける予定で、少しずつ前に進めています。やっと趣味らしくなってきました。 ただ・・・ 3週間ほど前、夕刊にある芸能人の方が習字を習い始め、数ヶ月で展覧 […]

続きを読む