基礎1-3
基礎1-3 10月10日書道 11日ペン字
・書道
廻腕法を学ぶ
縦せんと欲すれば横せよ
横せんと欲すれば縦せよ
なかなか慣れない廻腕法ですが、毎日少しずつ練習しています。
その練習素材が、津田永忠碑というテキスト。
なんで?と疑問でしたが、調べると
明治時代に中国の書家、楊守敬から紹介された廻腕法を明治の大家、日下部鳴鶴が終生この方法で書いていた。
そして日下部鳴鶴は、たくさんの碑銘を残し、有名なのは大久保公神道碑のようだが、
岡山藩士の土木工事などで功績を積んだ津田永忠の碑(後楽園)も有名みたいですね。
廻腕法は、死指活腕により、習癖打破につながり堂々とした力強い書法とのこと。(まだ実感すらない・・・汗)
その書法が高く評価された故、日下部鳴鶴はたくさんの碑銘を書くこととなったのか
まだそのあたりの関連性まではよくわからないのですが、でも結果をみるとそうなのでしょう。
じゃぁ、なぜ故、明治の大家は、廻腕法にはまったのか、そういう琴線にも触れられるくらいになれるといいなと
思いますが・・・まだまだ長い道のりのように思います
そして、まだまだ点と?しかない状態のそれぞれの知識が、線でつながるといいなぁと願っています。
・ペン字
いろはにほへとを漢字と比較しながら学ぶ。
漢字から派生したひらがな。
比較するとどうしてそういう形になるのか納得!
なんでもそうですが、基礎というか根本の大事さを痛感。
でも、これって、高校の古文の授業でならっていたはず・・・
うっすら程度の記憶ですが、当時は授業の一環で受験向けな感じ、
私自身も書を楽しむような気持ちはなかったですね。
せっかくの機会だったのに、今思うともったいない。
ただ、そんなふうに思えるのも、年を重ねたせいなのかもしれないですが(笑)