<社説>GDP過去最大 生活の実感には程遠い
名目GDPは増加したものの、物価高でかさ上げされた見せかけの数字にすぎず、生活実感には程遠いと言わざるを得ない。 実質GDPの5割以上を占める個人消費は同0・1%減と4年ぶりに減少した。生活必需品を中心とする物価上昇が消 […]
思春期息子と父親って・・・
詐欺拠点に未成年の日本人 ミャンマー、救出され帰国 高校生と父親のSNSでのやりとりが、東京新聞に載っていた。 バーベキューに行ってくると出かけた息子が行方不明になり、SNSで助けてほしいと連絡あり、場所は愛知県?と聞く […]
〈NEO‐COMPANY〉カローラを買えない日本
価格上昇、年収の半分に 賃金伸びず高根の花 トヨタ自動車の「カローラ」が日本の貧しさを映し出している。価格を平均年収で割った「カローラ価格指数」を算出すると、高度成長期を経て年収の2割台(0.2)まで下がったが、今は5割 […]
雨水 初候 土脈潤起
2月19日~2月23日頃 そっか、24節気では、立春が終わり、雨水となるんですね。 雨水とは、陽気が地上に達し、雪水溶けて雨水となって、雪や氷が、雨や水になるころ。 ほのぼのと春こそ空に来にけらし 天の香久山霞たなびく […]
立春第3候 魚上氷(うおこおりをいずる)
2月14日~2月18日 氷の間から魚が飛び跳ねる時。 うーん、今週前半は暖かかったけど、後半はかなり寒くなる。 こうやって春が近づいているんですね。 でも、まだ花粉を感じない・・・
(社説)デジタル教科書 紙との使い分け 柔軟に
デジタル教科書を、紙と同様に正式な教科書と認める案を、中央教育審議会の作業部会が大筋で了承した。教材という今の法的な位置づけの変更を求めるもので、中教審などでさらに議論して決める。教科書になると、小中学生向けは無償提供の […]
帯状疱疹、ワクチンで防ぐ選択肢 65歳以上、来年度から定期接種
帯状疱疹(ほうしん)を防ぐワクチンが、2025年度から65歳を対象に、定期接種になることが決まった。ワクチンの対象ではない若い人で増えているというデータもあり、専門家は注意を呼びかけている。 https://www.as […]
<ねづっちの謎かけ道場>ブリとかけて、宿命を受け入れるととく…
奈良県の小さな村に設置された公衆トイレ。建設費用が何と約1億円。これに対し村民は「高すぎる」と憤ってるそう。1億円のトイレ…、ある意味、「億ション」ですね。くだらなすぎるか? 何でも地元木材のヒノキを使うことにこだわり […]
くつくつくつくつくつ・・・
お正月に食べる予定だったふるさと納税のかに。でも、届くのがだいぶ遅くて、食べるタイミングを失ってしまい、冷凍庫。そこで、かにみそもついているし、ネットで調べて、初めてかにグラタンを作ってみました!とてもいい感じにできまし […]
みずほ銀行でも貸金庫窃盗 2019年に現金数千万円
みずほ銀行は18日、2019年に元行員が同行の貸金庫から利用者の資産を窃盗していたと発表した。2人の顧客から数千万円の現金を盗んでいた。被害を訴えた顧客とは個別に協議し、銀行側が一定の対応をとったとしている。 https […]
ちょっとかなしい・・・
軽いジョギングを始めて1年ちょっと。今日のジョギング中、ド派手に転んでしまいました。最近では、2度目。ちょっとした段差で転んでしまった・・・転びそうな時に、あっと思っても、体勢を元にもどせなくなった・・・あー年なのかな・ […]
「論理的」とは 文化圏で異なる型 各国の作文教育を調査し、書籍に
「日本人は非論理的」「論理的に話す訓練を」といった言説は、しばしば耳にする。だが、日本人は本当に非論理的なのか。そもそも「論理的」とは何か。実は、国や文化圏によって「論理的」と認識されるものは違う、という研究をまとめた書 […]
安住の家なき氷河期世代
所有率低下、40代は6割切る 物価高騰が追い打ち 40~50代の持ち家率が急低下している。国の最新の調査では全世代平均は横ばいだが、30年前と比べ10ポイント前後も下がった。このまま高齢期に近づく人が多い。今のこの年代は […]
戦略なき日本、水道が象徴
埼玉県八潮市で下水道管の破損をきっかけに起きた道路の陥没事故は、老朽インフラを放置する恐ろしさをまざまざと見せつけた。なすべき行いを直視せず、漫然と先送りを繰り返すあしき習性が「水道」に凝縮されている。 https:// […]
流れる仮名の美、紡ぐ令和の雅
■書家・根本知(さとし)さん 昨年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」で、俳優吉高由里子さん演じる紫式部の「仮名」の美しさに魅せられた人も多いだろう。題字と書道指導の双方を担当したのが、根本知さん(40)。「仮名は日本人 […]
私の履歴書 一条ゆかりさん
有閑倶楽部は、面白かったな・・・学校で、りぼんやマーガレットなどの月刊誌が出るたびに、次の日に学校で、友達と盛り上がったり、授業中、目に星がたくさんあるマンガもよく書いてましたね(笑)昭和ですね・・・そういう時代のマンガ […]
立春 第2候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
2月9日~2月13日頃まで なくが、睍睆と書くらしい。「睍睆(けんかん)」とは、鳥の声が清らかなさま。漢字って表現の幅がありますよね。 この時期、ウグイスより、目白のほうを良く見ますね。今年はまだだけど。ウグイスに気づい […]
アウシュビッツの狂気、今の社会にも
茶色い三角の屋根が高い木々の間から顔を出していた。 「あれが、アウシュビッツ強制収容所の所長だったルドルフ・ヘスが暮らした家ですよ」。昨夏、アウシュビッツ強制収容所を訪れると、収容所のポーランド人公式ガイド、シェミック […]
嫌われる税金:1 理由
昨年10月の総選挙では、野党の多くが減税を訴え、支持を得ました。納税は国民の義務であり、公的サービスに役立てられているはずなのに、なぜこんなに嫌われるのでしょうか。2月の確定申告期間を前に、識者の解説とみなさんの声から考 […]
三島由紀夫がいた大蔵省
JR四ツ谷駅(東京・新宿)を出て西に進むと、外堀通りを挟んだはす向かいに31階建ての高層ビルがみえてくる。旧四谷第三小学校の跡地を再開発した「コモレ四谷」である。 https://www.nikkei.com/nkd/c […]
確定申告作業で考える・・・
ラジオで確定申告のことを、英語では、TaxReturn というらしいと聞いたので、ChatGptにも聞いてみた。 「確定申告」は英語で "final tax return" や "income tax return" と […]
確定申告作業の合間でふと考えた・・・
なんとなく、30年前に比べて専門家ってどれくらい増えたんだろう・・・ChatGptに聞いてみた。 年 日本の人口(万人) 弁護士数(人) 医師数(人) 歯科医師数(人) 税理士数(人) 公認会計士数(人)1994 […]
同じコンサルでも・・・
日経 税理士資格がないのに「節税」と称し脱税スキームを助言する指南役の摘発が目立っている。一連の事件で依頼者に多いのは好況に沸く不動産業。集客にはSNSも悪用されている。つかんだ利益を隠したい思惑に乗じ、違法な税逃れに誘 […]
うーん・・・なかなか難しい
<救急車そのうち世話になるからね>。詠み人沢野健草さんは福岡のホームレスという。サイレンを鳴らし疾走する姿を見て浮かんだのか。沢野さんら同じ公園で暮らす6人の作品を集め9年前に発行された本『ホームレス川柳』に収められてい […]
立春 第一候 東風解凍
2月4日~2月8日ころ 東風(春風)が吹いて氷をとかす時期 やっと春。72候新年スタートの時期。 東風吹かばにおひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ 菅原道真 この時期のうただったんですね。 でも、現実は、寒さ厳しく大 […]
3つの記事がつながった?
ソフトバンクGとオープンAI、日本に新会社生成AI、企業別に開発 ビジネス活用が新段階に ソフトバンクグループ(SBG)と米オープンAIは3日、生成AI(人工知能)の共同出資会社を設立すると発表した。個々の企業が持つ内部 […]
進まぬ多様性 三つの名前をもつ女
記者として、さまざまな局面の人間模様を描かせてもらってきた。ひるがえって、記者が自身の身の上をあれやこれやと語ることはあまりなく人の人生を根掘り葉掘り聞く割に、記者は案外フェアではないかもなと思ってきた。そんなところで、 […]
2つの記事がつながった・・・
「経済あっての財政」を巡る誤解 「経済あっての財政」といわれる。国民生活に直結するのは経済なので当然の言葉だ。しかし今日の日本で、積極財政により財政が傷んでも、それで経済が成長するからいいのだという意味に使われているのは […]
私立中学入学後の費用は? 3年で467万円、1割が塾代
私立中学の受験シーズンが終盤を迎えている。少子化でも生徒数が増えている私立中だが、通学や学習にかかるお金も右肩上がりだ。なかでも学習塾代は10年で2割増加。大学受験などの指導が手厚いとされるものの、実際は生徒の半数が通塾 […]
非上場株の相続税算定に「格差」 方式の違いで評価4倍
非上場株を相続する際の相続税の算定ルールについて、会計検査院が見直しを求めている。会社の規模に応じて3種類の方式が適用されるが、方式の違いで約4倍の差が生じることが判明。格差を利用した節税策を採る動きもみられる。検査院は […]
人口、東京集中に拍車 女性・若者流入続き少子化加速も
東京への人口の一極集中に再び拍車がかかっている。総務省が31日公表した住民基本台帳に基づく2024年の人口移動報告によると、東京への流入数が拡大し、25道府県では人口流出が加速した。過度な一極集中は災害被害の集中や少子化 […]