記事
ディスラプター

今朝のベンチャーキャピタリストの方のラジオから、スタートアップ界隈でも、お笑いでも、M1でも、高学歴が増えてきたと。それはそれでよいのだけれども、なんだかびっくりするほどのイノベーションを感じない・・いわゆるディスラプタ […]

続きを読む
記事
今朝の朝日新聞一面を見ての雑感

・長時間労働、女性正社員に壁  「育児と両立困難、非正規に」 67職種調査男性の労働時間が長い職種ほど、正社員として働く女性の割合が少ない傾向にあることが、朝日新聞の分析でわかった。結果からは、長時間労働を前提とした正社 […]

続きを読む
記事
有馬記念

新聞広告に一面広告。今日は、中山競馬場で有馬記念。なんと、武豊氏が、出走取消。こんなことがあるんだと驚いた。よく聞いていた中山競馬場ってどこだ?と調べたら船橋だった。競馬って、大学のころのサークル話題のひとつだったので、 […]

続きを読む
記事
金魚Baby・・・成長物語?!

金魚Baby・・・先週初めての水替えをしたところ、翌日に、たくさん天国に行ってしまいました・・・調べると、水替え直後に大量に死んでしまうらしい。一応、すべて水替えするのではなく、半分くらいにしたのですが、やっぱりだめだっ […]

続きを読む
記事
冬至

実は、冬至を待ちに待っていました!ゆず湯だったりカボチャだったり・・・そういうことはしなかったのですが・・・ 以前日経コラムで24節気の紹介があって、ついでに72候のことも知り、何冊か本を買った。ちなみにこの2つの一文字 […]

続きを読む
記事
トランプ氏を受け止めよう

トランプ氏が2025年1月20日に米大統領に返り咲く。日本は「トランプ2.0」にどう対応すべきか。前回のトランプ政権時に外務省北米局長などの立場から日米外交の最前線に立った森健良前外務次官は、米国を体現する人としてトラン […]

続きを読む
記事
根っこは別なのかな・・・?!

イブのピザ、定刻に届かず 慰謝料請求訴訟「到着時間、確約するものでない」 52分我慢、全額返金も不服 時間厳守は日本の国民性と言えるかもしれない。まして特別な日であればスケジュール通りを期待するのはなおさらだ。クリスマス […]

続きを読む
記事
コツコツと、やっと合格!

書道とともに、ペンもやっているのですが、諸事情によりちょっと難しいコースに変更をしたものの、競書試験は5月に2級になってから、ずっと落ち続けていました。でも、やっと、合格!次回からは昇段試験になりますが、まぁいつになるや […]

続きを読む
記事
道徳を考える・・・

トランプさんの日本への対応・・・他の国のトップ面談はしているのに、対談を申し出た日本の首相石破さんとは会わず、旧知の方の奥様や15兆円を投資すると申し出た方と次々に対談している目的は?トランプさんなりの目的があるのだろう […]

続きを読む
記事
変わらないのかも。

<私の東京物語>金平茂紀さんの今朝の記事から、昭和の歌の紹介があり、YOUTUBEで聞いて、驚いた。すごい昭和だけど、今と変わってないなとも感じる。記事の最後は、めぐるよめぐる時代はめぐる。 友部 正人 さんの乾杯 ht […]

続きを読む
記事
<ねづっちの謎かけ道場>クリスマスでホームパーティーとかけて、赤穂浪士ととく…

今週もおもしろかったので。日本語って本当に面白い!  健康のためにウオーキングをしている高齢者も多いと思いますが、プールの中を歩く方が効果が高いそうです。浮力が働いて、体重の負担がかからず、膝や腰を痛めない。さらに水の冷 […]

続きを読む
記事
さよなら文系大国、理系と融合めざせ 成長導くは数学力

明治18年(1885年)創設の法律学校が前身の中央大。法曹界に多数の人材を輩出し文系イメージの強い同校が理系の要素を強める。目玉は2027年開設を予定する農業情報学部(仮称)だ。食やビジネスに関し中大が得意とする法律や社 […]

続きを読む
記事
教育の機会均等

東京新聞 鎌田慧さんのコラム、日本の教育体制、教員不足長時間労働大学の授業料値上げと資金不足などについて語り、終盤に30年前は文教費と防衛費関係は同額で4兆円規模、現在は防衛費約8兆円教育費予算4兆円の教育費より軍事費優 […]

続きを読む
記事
孟子と孔子

ラジオで、元気な時は孔子の教え、悩んでいるときは孟子の教えと聞き、そうなんだ~と。「子いわく~」ぐらいのフレーズしか思いつかないけど、いつか時間があったら調べたいなと思っていたら、東京新聞で、作家宮城谷昌光さんが、孟子の […]

続きを読む
記事
いじめ、虐待…子どもが相談しやすい環境を 「ハードルの高さ」改善めざす こども家庭庁が専門チーム

いじめや不登校、虐待など悩みを抱えた子どもたちが、ちゅうちょせずに相談できる環境を整えるため、こども家庭庁が、プロジェクトチームを立ち上げた。困難を抱えた子どもを現場で支援した経験がある若手職員らが集まり、行政や民間の子 […]

続きを読む
記事
2000年の歴史のある国

ラジオで聞いて、びっくりした。日本は2000年の歴史のある世界で最も古い国ともいわれるらしい。えっそうなの?! 調べると、まぁいろいろな切り口があるから、それこそいろいろな説があるようで・・・でもそういう見方もあるんだと […]

続きを読む
記事
うーん・・清流のレベルはどこまで?!

企業・団体献金が63年前から繰り返される「禁止論」 石破首相は憲法まで持ち出し反論 自民も先送りに躍起 政治改革の焦点となっている「企業・団体献金禁止」を巡り、石破茂首相は臨時国会の審議で反論を強めている。第1次選挙制度 […]

続きを読む
記事
やっと合格!

バイオリンを習い始めて、もう2年経とうとしている、来年で3年目になるというのに、まだ1巻。やっと、13番目の曲が合格。1巻は、17番まである。1巻が終わるのに、3年かかるか4年かかるのか・・・つくづく才能がないことがわか […]

続きを読む
記事
マンション価格、年収の10倍超える 東京は18倍に

新築マンション価格が賃金の伸びを上回るペースで上昇し、実需層にとって手が出しにくい存在となっている。投資対象としての人気が根強く、デベロッパーも「億ション」を大量供給する。特に東京都では平均価格が年収の18倍と、実需層を […]

続きを読む
記事
私の履歴書からの気づき。

アメリカコロンビア大学の名誉教授 ジェラルド・カーティス氏。日本研究の第一人者みたいですが、海外の方が、日本語や日本の文化を習得していく様子がとても興味深いです。観光的なインバウンドとは違い、彼の文章を通して、客観的な視 […]

続きを読む
記事
入選!

書道学校主催ではありますが、オフィシャルな展覧会に入選できました。まぁまぁマイナーな展覧会でも、嬉しいです。何といっても、書道を始めての、初めての入選ですし、展覧会は、東京都美術館で1月上旬に行われるようです。

続きを読む
記事
(明日へのLesson)第1週:ブック 和漢の交差点、美の小宇宙 『和漢朗詠集』

平安時代の文学といえば「源氏物語」や「枕草子」。ところが、漢詩や和歌を並べた詞華集(アンソロジー)である「和漢朗詠集」の方が、当時の宮廷で読まれたと聞いて意外に思うだろうか。編集したのは当代最高の文化人で、大河ドラマ「光 […]

続きを読む
記事
積水ハウス、米で職人育成

現場監督や設計士ら20人派遣 人材不足、多能工化に力 積水ハウスが米国で職人の育成を始める。日本から現場監督や設計士を派遣し、精度の高い施工技術などを伝授する。トランプ氏の大統領就任が決まり、移民の働き手が多い米建設業界 […]

続きを読む
記事
トップ水準維持も理科が低下 小4と中2、理数学力の国際調査

国際教育到達度評価学会(IEA)は4日、世界の小4と中2に当たる学年を対象とした2023年国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果を公表した。日本は理科の平均得点が小中ともに前回より下がり、小4は6位に落ちたが、中 […]

続きを読む
記事
年休取得でウィンウィン・・・そこかな・・・

東京新聞の記事。まだネットにあがっていないので要約すると 日本の年休取得率は世界に比べて低い。年休で上手に休んで個人の暮らしの充実と組織の生産性の向上にも寄与。そして日本人がなぜ年休を取らないかと「周囲に迷惑をかける罪悪 […]

続きを読む
記事
やっぱりおもしろい!

<政治まんが>「石破カラーが出るか」 佐藤正明  https://www.tokyo-np.co.jp/article/371289

続きを読む
記事
個別学習の難しさ 居残り恥ずかしくない という記事を読んで

東京新聞の記事。 まだネットに上がっていないかったので要約すると・・・ 勉強が不得意な子を個別に教えたいけど難しいという若い先生のご相談。基礎学習はつまずきを見つけて修正したり苦手なところを繰り返し練習することが大事。「 […]

続きを読む
記事
<ねづっちの謎かけ道場>パラリンピック選手とかけて、一生修業すると誓った職人ととく…

仕事の後、上司や同僚と飲みに行く「飲みニケーション」を不要、どちらかといえば不要と答えた人が56・4%いたそうです。理由はプロ野球選手が使うバット。つまり、気を遣う(木を使う)。あるいは勤務中の幼稚園の代表。つまり、仕事 […]

続きを読む
記事
オペラを観る

先日、ご招待をいただいたので、オペラを鑑賞に行ってきました。まったくオペラのことはわからないので、大丈夫かな・・・・と心配しつつ、ただ、その雰囲気だけでも楽しもうと。結果、想像以上に理解できて良かった。ちなみに、以下のU […]

続きを読む
記事
牛を屠るを読んで・・・

ラジオで紹介されていた本、牛を屠るを読みました。大学のころ、講座の一環で、トサツ場を見学し、周辺地域を調査したことがありましたが、トサツされる直前の牛の涙目と鳴き声は今でも私の目と耳に焼き付いています。忘れられない光景と […]

続きを読む
記事
ソフトクリームを食べながらの雑感

私は、ソフトクリームが大好きなので、観光地や空港に着くと、ご当地ソフトクリームを食べます。そして、ふと、コーンを見るといつもNISSEI。ちょっと気になって調べたら、コーンの国内シェアは75%!びっくりです。盤石ですね。 […]

続きを読む
記事
タブレット普及 学校なお混乱

つながらず、教えられず モラル教育も課題 全国の児童生徒1人に1台の学習用端末を配る「GIGAスクール構想」が迷走している。国の大号令で2019年末に始まって5年。関連予算は8000億円を超える。端末は行き渡ったが、見切 […]

続きを読む
記事
The Golden Fish Baby!

生まれて10日ほど。10匹程度いるみたい。これからどうしよう・・・今は、かわいいけど。

続きを読む