事実の切り出し方で視点が変わる・・・新着!!
昨日の私、大きな荷物をもって電車に乗った。割とすいていたが、たくさんの席が空いているのは優先席のみ。しかも、特急なので、しばらく人は乗ってこない。であれば、大きな荷物を抱えてくたびれていたので、その時間だけでもと思い、荷 […]
下手になる 哲学者・永井玲衣さん新着!!
「哲学対話を重ねていくと、どんな変化がありますか」ときかれると、考え込んでしまう。きくひとは、何か「すてき」な効果を期待しているようだ。たとえば、批判的思考力がつくようになるとか、会議がスムーズになるとか。もちろんそうい […]
今日は卒業式新着!!
今日は、約2年8カ月通った書道学校の卒業式。引き続き、もう少し学びを深めたい専門コースには単科で通う予定ですが、それでも一区切り。でもでも、ゴールデンウイーク期間だったこともあり、卒業式の日程が合わず、式には参加できませ […]
実用文書から生まれた書道 阿辻哲次さん新着!!
文字は音声の連続として話される言葉を紙などに定着させるツールだが、それが中国や日本などでは美的鑑賞の対象となる。もちろん文字の美しさを鑑賞する行為は東洋だけでなく、中世ヨーロッパの写本には意匠を凝らした華美な文字が使われ […]
想像の「像」と動物の「象」 阿辻哲次さん新着!!
娘が3歳の時、食卓では愛くるしいクマが描かれた茶碗(ちゃわん)を使い、寝る時には小さなクマをふとんに持ちこんで抱き枕としていた。 クマは娘のお気に入りの動物だった。だが幼稚園の親子遠足で動物園に行き、そこではじめて見たク […]
反自由主義の愚に気づく好機か新着!!
「諸悪の根源は新自由主義にある」。さかんに聞かれるのがこうした主張だ。市場原理を絶対視する考えが格差を拡大させ、弱者が大量に生まれたと説く。そこに一理はあるが、問題は「新自由主義」から脱却しさえすれば課題が一挙に解決する […]
(よみ解くしくみ)うちも相続税? 地価高騰…課税、10人に1人新着!!
都市部を中心に地価が上がっています。その影響は不動産を買うときだけでなく、相続時も実感します。国税庁によると、2023年に亡くなった約158万人のうち、相続税が課された割合は9・9%。10人に1人です。10年前の13年は […]
<コラム 筆洗>米ミシガン大学の調査によると、東京で携帯電話を落とした場合…新着!!
米ミシガン大学の調査によると、東京で携帯電話を落とした場合、88%が警察に届いたそうだ。一方、ニューヨーク。届いたのは6%にとどまった▼財布についても同じで、東京はニューヨークより高い割合で警察に届いた。20年ほど前の調 […]
盗みの告白 高瀬隼子さん新着!!
とある媒体にエッセイを寄せ、しばらく経(た)った頃、お詫(わ)びの連絡があった。わたしのエッセイの一部を書き写したものを、自作のコラムとして送った人がおり、そうとは気付かず別の欄で掲載してしまったのだという。読者の方から […]
(インタビュー)「正義」を乗りこなす
近ごろ世間ではやるもの、フェイクニュースに特殊詐欺、「公正」「正義」がさっぱり通じぬこの世の中、どうすりゃ渡っていけるのよ、とほほと途方に暮れてたところ、西の方にはいるらしい、「公正」「正義」を“乗りこなす”なんて言って […]
社会の「良識」や「通念」
社会の「良識」や「通念」を健全に育てるのが大事という、ラジオを聞いた。原則は、法律などルールに従うこと、でもそこには言語化されないものがたくさんあるから、ガイドラインなるものがあるものの、それでもカバーできないものは良識 […]
(戦後80年)地下道の子どもたち:1 飢え、横たわる命、路上に消えた
終戦後の東京・上野駅地下道には、守ってくれる親を奪われた「戦争孤児」たちが数多くいた。栄養失調で倒れても支援は届かず、幼い命が次々と路上に消えた。現在では想像もできない状況がそこにはあった。「盗んで殴られるより空腹がつら […]
J-POP世界で躍進 7人組「XG」、米音楽祭トリ
J-POPが世界の音楽シーンで躍進し始めた。米国で開かれている世界最大級の音楽祭、通称「コーチェラ」で、米西部時間13日(日本時間14日)に日本人ガールズグループ「XG」が異例のトリを務めた。J-POPへの関心の高まりを […]
書道 師範試験合格そして卒業!
コロナ禍で、いろいろなことをきっかけに始めた書道。最初の1年ほどは地元の書道塾で。そのあと、書道の歴史や理論なども学びたいと思い、書道学校に通い約2年半。最後の師範試験を3月に受けて、無事合格通知をいただき、今年の4月を […]
性的広告が増えた、排除できる? ユーザー属性にあわせて瞬時に自動表示……事前チェック不可能
子ども向けのインターネットサイトにまで、成人向けの広告が入り込むようになった。ネット広告の仕組みが大きく変わったことが影響しており、サイト側も性的な広告を排除する膨大なコストに頭を悩ませる。 https://www.as […]
大工の数、3分の1 注文住宅の建築費高騰 名刺交換を求め行列
大工の数が、この40年間で3分の1になった。注文住宅がいっそう「ぜいたく品」となり、必要なリフォームが滞ることも懸念されている。不安定な待遇を改善しようと、業界には変化の兆しもある。 https://www.asahi. […]
マイナカード2025年問題
よくわかる「マイナンバーカード更新」 多くの人に迫る「有効期限」 何が必要?代理人でもOK?<Q&A> マイナンバーカードの「2025年問題」を知っていますか。2025年度は、マイナンバーカードの有効期限を迎える人が急増 […]
「ジブリ風」AI画像流行 作風の著作権、議論が再燃
日経新聞でも、東京新聞でも、ジブリ風について批判的な記事が記載されていた。 【シリコンバレー=中藤玲】米オープンAIの生成AI(人工知能)アプリがつくった「スタジオジブリ風の画像」が流行している。個人だけでなく世界の政府 […]
コストコに行列1000人超 山梨・南アルプスでオープン
山梨県南アルプス市に11日、米会員制量販店の「コストコホールセール南アルプス倉庫店」がオープンした。中部横断自動車道の南アルプスインターチェンジ(IC)近くの立地で、沿道の静岡や長野を含む3県を商圏と位置づける。初日は未 […]
私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」
私立大を運営する全国571の学校法人のうち、2023年度の収支状況などから経営が「正常状態」といえる法人が278法人で5割を切ったことが11日、日本私立学校振興・共済事業団の分析で分かった。半数割れは分析を始めた15年度 […]
花粉が変わった・・・
昨日から花粉症の症状が変わったような・・・目のかゆみや鼻づまりがなくなり、のどが痛くなってきた。もしかして・・・ヒノキに変わった?と思ってたら、今朝のラジオで、ヒノキに変わったって言ってた。あーヒノキか。今年はひどくなら […]
「ジブリ風」画像とAIの限界
米オープンAIは3月下旬、対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」で画像生成機能の提供を開始した。この機能を使い、著名アーティストの作品を模倣する人が急増している。 現在話題になっているのは、スタジオジブリの […]
日本のロビー活動、G7で唯一ルールなく 経済の停滞招く
企業や団体が政策立案者に特定の政策実現を働きかける「ロビイング」が国内で存在感を増している。民間が持つ最先端の知見を国の政策などに反映させる有効な手段だ。欧米などでは登録制などのルールづくりが進むが、日本ではロビイングの […]
国防人材 どう育てる
安全保障の環境が厳しさを増すなか、国防を担う人材の不足が深刻だ。正規の自衛官は定員に対して約1割の欠員が生じ、幹部を育てる防衛大学校の志望者も減っている。政府は処遇改善により引き留めを図るが、育成の現場に課題はないか。米 […]
Made in Japan
かつて日本製って、信頼だったし、特に電化製品や食品、雑貨など、日本製がいいなとか思うシーンが多かった。でも、安いなら、まぁ外国産でも、大丈夫そうならこっちでもいいかみたいな選択してた。最近、「日本製」って見る機会が増えた […]
税制改正、減税の実感乏しく 定額減税終了の影響大きく
2025年度の税制改正法が成立した。25〜26年の2年間は所得税の基礎控除額が納税者の合計所得金額に応じて9段階になる。一方、住民税の基礎控除額は据え置かれた。所得税の改正は今年から、住民税の改正は26年度(会社員の場合 […]
AI普及で人はバカになる? 新時代の知、評価軸作れ
「人工知能(AI)が広まると、人類はバカになる」と危惧する声がある。生成AIは世界中の知識を学び、入力した質問に対して答えを返してくる。最新のモデルはじっくり考え、論理的に順序だてて結論を出す。「考えなくなってしまう」と […]
結局よくわからなかった・・・・・
日経、AI関連の記事で気になったもの2つほど。 そのうちの一つ 〈直言〉AIを民主主義の味方に 「偽物人間」法的に規制を ユヴァル・ノア・ハラリ氏 歴史学者 政治や経済が情報技術、とりわけ人工知能(AI)、SNSに左右さ […]
世界関税不況、高まる懸念 株安連鎖
日経平均3万4000円割れ 時価総額、日米欧で500兆円超減 トランプ米大統領の「相互関税」を受けた世界同時株安が止まらない。3日は日米欧で時価総額が約500兆円消失し、新型コロナウイルス禍で急落した2020年3月以来の […]
エープリルフールだった・・・
東京新聞 ふるさと選挙権 人少奈村の村長選挙選 5千人の村民で57万票・・・・ 飲みすぎた夜の記憶AIで復元 世界初の高性能AI「酔身返り」を国内大手が開発した・・・ という記事。真面目に読んでしまった・・・特に選挙の話 […]
ブッダを探して 草薙龍瞬さんのコラム
東京新聞で毎週日曜日に連載されている草薙龍瞬さんのコラム。すごい才能がゆえかもしれませんが、10代のころから、自分の居場所を探し続け、夜の酒場で働いてみたり、東大に入学してみたり、仏教の道に入って、ついには、ブッタの教え […]
より良い目覚め・寝つきとは Newton×朝日新聞
睡眠不足は日中のパフォーマンスを低下させるだけでなく、心身の健康をおびやかします。より良い睡眠を得るにはどうしたらよいか。そもそも睡眠とは何か。睡眠研究の第一人者である筑波大学の柳沢正史教授に聞きました。 ■(Newt […]
コメ高騰 出口は・・・の新聞記事をみて
コメの販売価格の高騰が止まらない。政府備蓄米の放出が始まったが、スーパーへの流通はまだ見られず、買い物客からも不透明な先行きに不安の声が聞かれた。今後、放出の効果は期待できるのか。今秋以降にも同じ高騰を繰り返さないために […]
推ししか勝たん 推せぬ職場は選ばれない
岡山市に住む社会人1年目の女性は、アイドルグループのライブや舞台に月1回行く。「学生の頃は同じ地域のイベントしか参加できなかったけど、今は全国に遠征できる」と喜ぶ。推し活のお金は月に3万円。YouTubeの撮影地やドラマ […]
分人的といえるかな。
小説家の平野啓一郎さんの本、分人主義を思い出した。 今朝の日経には、イーロンマスクの記事がたくさん。良くも悪くも、人って様々な側面があること。しかし影響力のある人の分人のブレ幅の凄さを感じる。でも、イーロンマスクさんの自 […]
人生のステージが変わったことを感じた…
まとまった時間がとれたけど、さっくりした本を読みたいなと。以前、ラジオでお薦めされていた本を読んでみた。仕事をバリバリしながら2歳5歳の子どものイクメンパパでお笑い芸人の方が作者。とにかく話術も勉強になるし笑えるエッセイ […]
高みにのぼる・・・って
ラジオから。高みにのぼることは目指さなくていいと。人よりも上に登って、下にいる人を見る必要などないと。人には上も下もないから。高みに上りたい時期もあるだろうが、それは一種のマウンティングのようなもの。だから、人との比較で […]