方言、30年たったら ねぐなるんだが?
方言が消えつつある。沖縄や北海道など8地域の言葉が国連教育科学文化機関(ユネスコ)から危機認定されており、全国的にみても話し手の減少が進む。「今あるような各地の方言は30年後になくなるかもしれない」と考える研究者もいる。本当にお国言葉、ねぐなるんだが(なくなるの)?
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88752220Y5A510C2TLF000
そっか・・・あくまで、私見・・・戸籍も含めてデジタル化システム化するのであれば、読み方も書き文字も、統一化したほうが管理はしやすいし、便利になる。しかし、そうすると多様性は失われる。そういうこと、あちこちで見られるよな。でも、そういう言語のシステム化しているのは、アルファベットではないかと思うのだが。土地土地で発音の違いはあるだろうが、アルファベットの構成はほぼ変わらないのではないだろうか。アメリカでも、イギリスでも、フィリピンでも。多様性にあふれた日本語がデジタル化システム化されればされるほど、アルファベットのように規格文字に集約されて、方言って失われていくのだろうな。イントネーションの違いはまだ残っていくかもだけど・・・