-
エープリルフールだった・・・
続きを読む: エープリルフールだった・・・東京新聞 ふるさと選挙権 人少奈村の村長選挙選 5千人の村民で57万票・・・・ 飲みすぎた夜の記憶AIで復元 世界初の高性能AI「酔身返り」を国内大手が開発した・・・ という記事。真面目に読んでしまっ…
-
ブッダを探して 草薙龍瞬さんのコラム
続きを読む: ブッダを探して 草薙龍瞬さんのコラム東京新聞で毎週日曜日に連載されている草薙龍瞬さんのコラム。すごい才能がゆえかもしれませんが、10代のころから、自分の居場所を探し続け、夜の酒場で働いてみたり、東大に入学してみたり、仏教の道に入って、つ…
-
より良い目覚め・寝つきとは Newton×朝日新聞
続きを読む: より良い目覚め・寝つきとは Newton×朝日新聞睡眠不足は日中のパフォーマンスを低下させるだけでなく、心身の健康をおびやかします。より良い睡眠を得るにはどうしたらよいか。そもそも睡眠とは何か。睡眠研究の第一人者である筑波大学の柳沢正史教授に聞きまし…
-
コメ高騰 出口は・・・の新聞記事をみて
続きを読む: コメ高騰 出口は・・・の新聞記事をみてコメの販売価格の高騰が止まらない。政府備蓄米の放出が始まったが、スーパーへの流通はまだ見られず、買い物客からも不透明な先行きに不安の声が聞かれた。今後、放出の効果は期待できるのか。今秋以降にも同じ高騰…
-
考える時間
続きを読む: 考える時間広島原爆ドームと広島原爆記念資料館。リニューアルされて初めて訪れましたが、資料館内は、外国旅行者の方々がほとんどで溢れていますが、皆列になり、ゆっくりゆっくり進む。そして、とても静か。展示されている被…
-
博多の活気に驚く!
続きを読む: 博多の活気に驚く!福岡は、先日の日経でも地価の値上がりのニュースもあり、幾度となく福岡、博多の活況とビジネス的な魅力と住みやすさを耳にしていたので、行ってみたいなと思っていたので、楽しみにしていました。 やはり、聞いて…
-
お墓参り
続きを読む: お墓参りいつ以来だろう。春分の日にお墓参りをしたのは。遠い昔に祖母と一緒に行った気もする。数名お墓参りに来ていらっしゃった。日常にはない風景。お墓の前で、手を合わせた。ご先祖さまへの挨拶と祖父と祖母への近況報…
-
推ししか勝たん 推せぬ職場は選ばれない
続きを読む: 推ししか勝たん 推せぬ職場は選ばれない岡山市に住む社会人1年目の女性は、アイドルグループのライブや舞台に月1回行く。「学生の頃は同じ地域のイベントしか参加できなかったけど、今は全国に遠征できる」と喜ぶ。推し活のお金は月に3万円。YouTu…
-
分人的といえるかな。
続きを読む: 分人的といえるかな。小説家の平野啓一郎さんの本、分人主義を思い出した。 今朝の日経には、イーロンマスクの記事がたくさん。良くも悪くも、人って様々な側面があること。しかし影響力のある人の分人のブレ幅の凄さを感じる。でも、イ…
-
人生のステージが変わったことを感じた…
続きを読む: 人生のステージが変わったことを感じた…まとまった時間がとれたけど、さっくりした本を読みたいなと。以前、ラジオでお薦めされていた本を読んでみた。仕事をバリバリしながら2歳5歳の子どものイクメンパパでお笑い芸人の方が作者。とにかく話術も勉強に…
-
高みにのぼる・・・って
続きを読む: 高みにのぼる・・・ってラジオから。高みにのぼることは目指さなくていいと。人よりも上に登って、下にいる人を見る必要などないと。人には上も下もないから。高みに上りたい時期もあるだろうが、それは一種のマウンティングのようなもの。…
-
商品券国会・・・か
続きを読む: 商品券国会・・・か(時時刻刻)商品券国会、奇妙な駆け引き 与党、鈍い首相交代論 野党、不信任案に慎重 石破茂首相が自民党の新人議員15人に10万円の商品券を配った問題は、国民の大きな反発を招いた。朝日新聞など報道各社…
-
電子辞書は「オワコン」?カシオが新モデル開発中止 「辞書で調べる習慣」もなくなる?学校でPC整備進み…
続きを読む: 電子辞書は「オワコン」?カシオが新モデル開発中止 「辞書で調べる習慣」もなくなる?学校でPC整備進み…電子辞書の国内シェア首位を走るカシオ計算機が先月、新モデルの開発を中止すると発表した。近年はスマートフォンが普及し、学校でパソコンやタブレット端末の導入が進んだことで需要が急激に減ったという。教育専門…
-
今年度最後の手紙
続きを読む: 今年度最後の手紙4月から、ずっと 週2~3回、子ども宛てに手紙を送っている。まぁ、返事はないが(T_T)・・・・今日書いた手紙が今年度最後。1年経ったんだな・・・思い返すと、子どもたちが保育園に入り、ずっと手書きでの…
-
税理士研修
続きを読む: 税理士研修これまでは、仕事や子育てに追われ、研修になかなか参加できなかった・・・というのも言い訳ですね。でも、専門誌などは読んで学んでいた。でも、36時間研修という定量的なルールがあるので、改めて、しっかりオン…
-
不合理と構造上の問題
続きを読む: 不合理と構造上の問題新築された区の公共施設でのクラシックコンサートを聞きに行った。とてもきれいになっていたが、シンプルな作り、木をたくさん使ったデザインだからかも。木だと音を自然に吸収するのかな。 Chat GPTの回答…
-
ローマ字表記、目的・定義…なお議論 文化審国語分科会、今年度のまとめ
続きを読む: ローマ字表記、目的・定義…なお議論 文化審国語分科会、今年度のまとめローマ字表記の70年ぶりのルール改定を検討している文化審議会国語分科会の小委員会が、今年度の議論をまとめた。昨年末に英語のつづりに近いヘボン式を基本とする案を示し、年度内に文部科学相への答申案を示す…
-
マイナカードで確定申告、「便利」の期待がガッカリに 政府の不十分な説明で不慣れな人が置いてけぼり
続きを読む: マイナカードで確定申告、「便利」の期待がガッカリに 政府の不十分な説明で不慣れな人が置いてけぼり確定申告にマイナンバーカードを使うと、申告書に必要項目が自動入力され、「便利」と政府はうたう。しかし、そのPRを信じて試した70代の男性は「結局、手入力になった」と落胆する。マイナンバーカードの確定…
-
1日に230キロ?!
続きを読む: 1日に230キロ?!(多事奏論)プリントに値するか 瞬時の言葉、ひと息いれさせろ 猟期が終わった。今季はとくにきつかった。読者を招いてアロハ鴨(がも)の試食トークショーなんて企画したもんだから、そのどたばたは来週末のくら…
-
私立高、業者テストで合格「約束」?
続きを読む: 私立高、業者テストで合格「約束」?今朝の朝日新聞 要約すると、業者テストの結果をもって私立高の個別相談会に母子で参加し、その結果を対応した教員に見せ、 「大丈夫だと思いますよ」 「落ちませんか?」 「受験さえしてくれればよほどのことが…
-
私の履歴書 尾身茂さん⑭
続きを読む: 私の履歴書 尾身茂さん⑭尾身さんと言えば、コロナ時にワイドショーでは見なかった日がないほど、毎日拝見していた。怒りもせず、感情をあらわにすることもなく、淡々と語っていらっしゃった方だったように記憶している。その尾身さんの私の…
-
トランプさんが廃止を要求している消費税?!
続きを読む: トランプさんが廃止を要求している消費税?!ずいぶん前にこのような話を聞いた。でも、新聞ではいまだに見たことがない話。やはり軽減税率対象だからだろうか。財務省には触れてほしくない話題なのかも。この輸出企業の消費税還付は有名な話だが、2022年度…
-
デジタル化が進んでも・・・
続きを読む: デジタル化が進んでも・・・さまざまなことがAIやデジタル化で解決できても、人間の喜怒哀楽まではコントロールできないし、自分中心に物事を考えてしまうし、なかなか感情のコントロールって難しいんだなと感じるこのごろ。以前、ロジックな…
-
花粉症2
続きを読む: 花粉症2今年は、ましかなと思っていたのですが、かなりひどくなりました。確定申告の山場を越えたから、ちょっとほっとしたのかも。ただ、例年と違って、目のかゆみより鼻やのどの痛みがひどくなり。まぁ、メモとして。
-
令和7年税制大綱を見ながら・・・ため息・・・
続きを読む: 令和7年税制大綱を見ながら・・・ため息・・・あらためて、ざっくり見ていますが・・・なんというか・・・ 一定の所得金額以下の 基礎控除と給与所得控除が変わる 令和2年改正あったところだけど、またマイナーチェンジ的な、ちょっと小手先感のにおいがする…
-
給食について考える
続きを読む: 給食について考える給食の提供や無償化、幼児にも拡充の動き 現場は食材費高騰に苦慮 都内の全自治体で小中学校の給食費無償化が実現したなか、新年度から、新たに幼稚園や保育園でも給食提供や無償化を始める自治体がある。一方、食…
-
少子化対策の盲点〈上〉児童手当、見えぬ効果
続きを読む: 少子化対策の盲点〈上〉児童手当、見えぬ効果政府が「異次元の少子化対策」を掲げてから2年がたった。2024年の日本人の出生数は70万人を割る見込みで、少子化に歯止めはかかっていない。現金給付、保育所の整備、働き方改革――。真に有効な対策は何なの…
-
怪魚アカメ驚きの生態
続きを読む: 怪魚アカメ驚きの生態怪魚「アカメ」驚きの生態 1000匹で世代交代繰り返す3万年生き抜く、遺伝的多様性が低下 日本の怪魚「アカメ」は、水の中で輝くような赤い目がその名の由来だ。生態は神秘のベールに包まれ、釣り人たちは「幻…
-
猫アレルギー「究極」の解決法
続きを読む: 猫アレルギー「究極」の解決法ネコの遺伝子いじりネコアレルギー解決 人間は創造主かカッサンドラの絶景 月22日はネコの日だ。愛らしいネコが大好きなのに、近寄ると目がかゆくなり、くしゃみが止まらない。そんなネコアレルギーの解決に役立…
-
トランプさんとゼレンスキーさん
続きを読む: トランプさんとゼレンスキーさん衝撃の会談から2日、各紙で報道されている、2人、実質は3人の会談のことをずっと考えている。言い合い部分の動画までは見るに堪えられなかったので、見ていないのですが。戦争そのものが終わることを願っているの…
-
-
<社説>GDP過去最大 生活の実感には程遠い
続きを読む: <社説>GDP過去最大 生活の実感には程遠い名目GDPは増加したものの、物価高でかさ上げされた見せかけの数字にすぎず、生活実感には程遠いと言わざるを得ない。 実質GDPの5割以上を占める個人消費は同0・1%減と4年ぶりに減少した。生活必需品を中…
-
思春期息子と父親って・・・
続きを読む: 思春期息子と父親って・・・詐欺拠点に未成年の日本人 ミャンマー、救出され帰国 高校生と父親のSNSでのやりとりが、東京新聞に載っていた。 バーベキューに行ってくると出かけた息子が行方不明になり、SNSで助けてほしいと連絡あり、…
-
〈NEO‐COMPANY〉カローラを買えない日本
続きを読む: 〈NEO‐COMPANY〉カローラを買えない日本価格上昇、年収の半分に 賃金伸びず高根の花 トヨタ自動車の「カローラ」が日本の貧しさを映し出している。価格を平均年収で割った「カローラ価格指数」を算出すると、高度成長期を経て年収の2割台(0.2)まで…
-
雨水 初候 土脈潤起
続きを読む: 雨水 初候 土脈潤起2月19日~2月23日頃 そっか、24節気では、立春が終わり、雨水となるんですね。 雨水とは、陽気が地上に達し、雪水溶けて雨水となって、雪や氷が、雨や水になるころ。 ほのぼのと春こそ空に来にけらし 天…
-
立春第3候 魚上氷(うおこおりをいずる)
続きを読む: 立春第3候 魚上氷(うおこおりをいずる)2月14日~2月18日 氷の間から魚が飛び跳ねる時。 うーん、今週前半は暖かかったけど、後半はかなり寒くなる。 こうやって春が近づいているんですね。 でも、まだ花粉を感じない・・・
-
(社説)デジタル教科書 紙との使い分け 柔軟に
続きを読む: (社説)デジタル教科書 紙との使い分け 柔軟にデジタル教科書を、紙と同様に正式な教科書と認める案を、中央教育審議会の作業部会が大筋で了承した。教材という今の法的な位置づけの変更を求めるもので、中教審などでさらに議論して決める。教科書になると、小中…
-
帯状疱疹、ワクチンで防ぐ選択肢 65歳以上、来年度から定期接種
続きを読む: 帯状疱疹、ワクチンで防ぐ選択肢 65歳以上、来年度から定期接種帯状疱疹(ほうしん)を防ぐワクチンが、2025年度から65歳を対象に、定期接種になることが決まった。ワクチンの対象ではない若い人で増えているというデータもあり、専門家は注意を呼びかけている。 http…
-
<ねづっちの謎かけ道場>ブリとかけて、宿命を受け入れるととく…
続きを読む: <ねづっちの謎かけ道場>ブリとかけて、宿命を受け入れるととく…奈良県の小さな村に設置された公衆トイレ。建設費用が何と約1億円。これに対し村民は「高すぎる」と憤ってるそう。1億円のトイレ…、ある意味、「億ション」ですね。くだらなすぎるか? 何でも地元木材のヒノキ…
-
くつくつくつくつくつ・・・
続きを読む: くつくつくつくつくつ・・・お正月に食べる予定だったふるさと納税のかに。でも、届くのがだいぶ遅くて、食べるタイミングを失ってしまい、冷凍庫。そこで、かにみそもついているし、ネットで調べて、初めてかにグラタンを作ってみました!とて…
-
みずほ銀行でも貸金庫窃盗 2019年に現金数千万円
続きを読む: みずほ銀行でも貸金庫窃盗 2019年に現金数千万円みずほ銀行は18日、2019年に元行員が同行の貸金庫から利用者の資産を窃盗していたと発表した。2人の顧客から数千万円の現金を盗んでいた。被害を訴えた顧客とは個別に協議し、銀行側が一定の対応をとったとし…
-
ちょっとかなしい・・・
続きを読む: ちょっとかなしい・・・軽いジョギングを始めて1年ちょっと。今日のジョギング中、ド派手に転んでしまいました。最近では、2度目。ちょっとした段差で転んでしまった・・・転びそうな時に、あっと思っても、体勢を元にもどせなくなった・…
-
「論理的」とは 文化圏で異なる型 各国の作文教育を調査し、書籍に
続きを読む: 「論理的」とは 文化圏で異なる型 各国の作文教育を調査し、書籍に「日本人は非論理的」「論理的に話す訓練を」といった言説は、しばしば耳にする。だが、日本人は本当に非論理的なのか。そもそも「論理的」とは何か。実は、国や文化圏によって「論理的」と認識されるものは違う、と…
-
安住の家なき氷河期世代
続きを読む: 安住の家なき氷河期世代所有率低下、40代は6割切る 物価高騰が追い打ち 40~50代の持ち家率が急低下している。国の最新の調査では全世代平均は横ばいだが、30年前と比べ10ポイント前後も下がった。このまま高齢期に近づく人が…
-
戦略なき日本、水道が象徴
続きを読む: 戦略なき日本、水道が象徴埼玉県八潮市で下水道管の破損をきっかけに起きた道路の陥没事故は、老朽インフラを放置する恐ろしさをまざまざと見せつけた。なすべき行いを直視せず、漫然と先送りを繰り返すあしき習性が「水道」に凝縮されている…
-
流れる仮名の美、紡ぐ令和の雅
続きを読む: 流れる仮名の美、紡ぐ令和の雅■書家・根本知(さとし)さん 昨年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」で、俳優吉高由里子さん演じる紫式部の「仮名」の美しさに魅せられた人も多いだろう。題字と書道指導の双方を担当したのが、根本知さん(4…
-
私の履歴書 一条ゆかりさん
続きを読む: 私の履歴書 一条ゆかりさん有閑倶楽部は、面白かったな・・・学校で、りぼんやマーガレットなどの月刊誌が出るたびに、次の日に学校で、友達と盛り上がったり、授業中、目に星がたくさんあるマンガもよく書いてましたね(笑)昭和ですね・・・…
-
立春 第2候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
続きを読む: 立春 第2候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)2月9日~2月13日頃まで なくが、睍睆と書くらしい。「睍睆(けんかん)」とは、鳥の声が清らかなさま。漢字って表現の幅がありますよね。 この時期、ウグイスより、目白のほうを良く見ますね。今年はまだだけ…
-
アウシュビッツの狂気、今の社会にも
続きを読む: アウシュビッツの狂気、今の社会にも茶色い三角の屋根が高い木々の間から顔を出していた。 「あれが、アウシュビッツ強制収容所の所長だったルドルフ・ヘスが暮らした家ですよ」。昨夏、アウシュビッツ強制収容所を訪れると、収容所のポーランド人公…
-
嫌われる税金:1 理由
続きを読む: 嫌われる税金:1 理由昨年10月の総選挙では、野党の多くが減税を訴え、支持を得ました。納税は国民の義務であり、公的サービスに役立てられているはずなのに、なぜこんなに嫌われるのでしょうか。2月の確定申告期間を前に、識者の解説…