電子辞書は「オワコン」?カシオが新モデル開発中止 「辞書で調べる習慣」もなくなる?学校でPC整備進み…

電子辞書の国内シェア首位を走るカシオ計算機が先月、新モデルの開発を中止すると発表した。近年はスマートフォンが普及し、学校でパソコンやタブレット端末の導入が進んだことで需要が急激に減ったという。教育専門家は「ネット検索に頼り、辞書で調べる習慣が失われないか」と将来を危ぶむ。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/392209

たしかにな。約1年半前から始めた英語学習では、最初は電子辞書を使っていたけど、今は、スマホアプリ。やっぱりスマホのほうが使いやすい印象。学生の頃は、特に英語にはまった時期は、調べた単語前後をじっと見るのが楽しかった、そういう意味では、紙の辞書は、デジタルにはない良さがあると思う。たぶん、そのころ一番英語力が伸びた時期だと思う。でも、それって、楽しかったから好奇心が旺盛になった結果。やはり、ツールが変わっても、好奇心がわかないと無理だよな~と、英語に苦戦しているわが子を見ていても思う。それに、英語にしろ日本語にしろ、デジタル化されればされるほど、多種多様よりある程度ベンチマーク的な言葉に集約されていくだろうから、逆に現地にしかない会話や言葉がクローズな形で発展していくようにも思う。そうすると、趣味の留学みたいなものが増えていくのかなとか、それこそ留学しないとわからない世界というものが貴重な経験になるようにも感じる。雑感。