さよなら文系大国、理系と融合めざせ 成長導くは数学力
明治18年(1885年)創設の法律学校が前身の中央大。法曹界に多数の人材を輩出し文系イメージの強い同校が理系の要素を強める。目玉は2027年開設を予定する農業情報学部(仮称)だ。食やビジネスに関し中大が得意とする法律や社会科学的な知識を持ち、農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)にも貢献できる人材を育てる。河合久学長は「文理融合の研究と教育で次世代人材を育てる」と意気込む。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD061730W4A001C2000000
数学力って何? いつも思う。数学の問題を解く力?プログラミングができる力?数学オリンピックで勝つ力?
ChatGPTに聞いてみた。
ChatGPTの結論は・・・
数学は単なる知識ではなく、「考える力」 を育て、社会や人生に役立つ基礎を築きます。論理的思考や問題解決力、物事の本質を見抜く力は、どんな仕事や状況でも求められるスキルです。さらに、数学を学ぶことで得られる達成感や美しさへの気づきは、人生をより豊かにするでしょう。
その通りだと思う。そういう力って、数学だけに限らないと思う。それこそ、義務教育で育む基礎学習ではないかと。そして、その先に数学の世界もあれば、理科の世界もあれば、小説の世界もあれば、プログラマーの世界もあれば、料理の世界もあれば、福祉の世界もあれば、税理士の世界もある(笑)
以下は、ChatGPTの回答。
数学を学ぶ意義は、単に計算ができるようになることだけでなく、日常生活や仕事、さらには人生そのものにおいて多くの価値をもたらします。主な意義は以下の通りです。
- 論理的思考力と問題解決力の養成
数学は「筋道を立てて考える力」を鍛えます。問題を整理し、解決に至る過程で論理的に考えることを学ぶため、
仕事 では、複雑な課題の本質を見極めて解決策を考えたり、計画を立てる力が養われます。
日常生活 では、物事を冷静に整理し、効率的に意思決定する力につながります。
- 数字やデータを正確に扱う力
現代社会ではデータがあふれています。数字やデータを正しく読み解き、活用する能力は必須です。
ビジネスの場ではデータ分析が競争力の源泉となります。
投資や家計管理でも数字を理解し活かせると、効果的な資産運用が可能です。
- 抽象的な思考と概念化の力
数学は具体的な物事から離れ、抽象的な概念を扱う学問です。例えば、xやyという記号を使い、現実の現象を数式で表すことができます。
物事をシンプルに捉え、パターンや法則性を見つけ出す力 につながります。
ビジネスや研究分野で新しいアイデアを生み出す際にも役立ちます。
- 物事の本質を捉える力
数学は「なぜそうなるのか」を追求し、表面的な理解ではなく根本から理解することを重視します。
複雑な事象に惑わされず、本質を見抜く視点が身につきます。
人間関係やビジネスにおいても、本質的な課題を発見し解決する力となります。
- 社会や技術の発展への貢献
現代社会は数学によって支えられています。
AI、ビッグデータ、暗号技術、宇宙工学などの先端分野はすべて数学の理論が基盤です。
経済学や統計学、自然科学の発展にも数学が欠かせません。
- 忍耐力や集中力の向上
数学の問題は簡単に解けるものばかりではありません。考え抜いて答えを見つける経験を通じて、
忍耐力や粘り強さ、目標達成まで努力する姿勢が身につきます。
集中力が高まり、他の学習や仕事にも良い影響を与えます。
- 美しさと楽しさを感じる力
数学には「美しさ」があります。
数式や図形の対称性、調和、無駄のない理論の美しさに感動することがあります。
論理的に答えが導かれる瞬間や、発見の喜びを楽しむことができます。
- 未来への可能性
数学の知識や考え方はあらゆる分野で応用可能です。数学を学ぶことで、将来的に多くの選択肢が広がります。