非上場株の相続税算定に「格差」 方式の違いで評価4倍
非上場株を相続する際の相続税の算定ルールについて、会計検査院が見直しを求めている。会社の規模に応じて3種類の方式が適用されるが、方式の違いで約4倍の差が生じることが判明。格差を利用した節税策を採る動きもみられる。検査院は「株式評価の公平性が確保されているとはいえない」と指摘している
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE209W90Q4A121C2000000
非上場の株評価方式についての節税の方法として、そういうルールに基づいてやっている節税対策という側面もあるので・・・今のルールについてどうのこうのは言えないけど・・・
でも、最近・・この会計検査院の指摘の記事を目にすることが多い。正当性というか、論理的というか、思惑に引っ張られていないというか、民主的にきちんとしようという真っ当さを感じる。こういう機関があるというだけでも、少し、ホッとする。これらの指摘が指摘に終わらず、民主国家として、再度議論され、民主的な視点で、反映されるといいなと思う・・・
会計検査院について、ChatGPTに聞いてみた。
会計検査院は、国会や内閣、裁判所から独立した憲法上の機関であり、国の収入支出の決算を検査し、適切な会計経理が行われているかを監督する役割を担って組織としては、3名の検査官からなる「検査官会議」が意思決定を行い、その下に「事務総局」が配置されています。
事務総局には、事務総長官房と第1局から第5局までの5つの局があり、各局には課や上席調査官が配置され、検査や庶務などの業務を分担しています。職員数は約1,251人(令和7年1月現在の定員)で、その多くが調査官や調査官補として各検査課や上席調査官付に所属しています。
予算規模は年間約160億円となっています。