学校の先生って教育にはとても大事だと思う。
(社会季評)非正規雇用に満ちた学校現場 消えゆく、未来育む大人の近未来 東畑開人 年度末を前に思う。学校から未来が消えつつある。少子化で子どもが減っているという話ではない。人口は少なくなっても、ひとりひとりの子どもの未 […]
土の芸術家になったクマさん
朝日新聞から ]木訥(ぼくとつ)で人なつっこい口調は健在だ。「鉄に向いた体じゃなくなった。『鉄器時代』から『土器時代』になったということだな」着流しにげた履き。鉄を溶接してオブジェを造る。小説の執筆、舞台美術とマルチに活 […]
事業には、資金繰りがとても大事な話
これも、ラジオのお話から。 コミュニュティを運営されている方が、コミュニュティで新規事業をするにも、付加価値をつけるためにも お金が大事で、そのことをラジオで言ったら、それをSNSで批判されたと。 あと、「経営中毒」とい […]
原体験掘り下げると私の仕事につながるっていうラジオの話
今朝のラジオの話。 小さいころから夢中になっていたことや、親からも強制されなかったのにいろいろと深堀していったことが、大人になって、結果として、仕事としてつながっているという話。 最近、私も、そんな気がしています。 私は […]
マイナス金利解除と日銀もうひとつの「爆弾」
日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ 【この記事のポイント】・金融政策は正常化に向かい「金利ある世界」へ・新たな短期金利の誘導目標は0〜0.1%案が有力・中小の賃上げ率4.42%、物価との好循環見込む […]
就職氷河期世代の求人
今朝の新聞折込に入っていた区報にあった特別区職員の募集のなかに、 就職氷河期世代 事務 受験資格 39歳〜54歳 という求人があり、驚きました。 23区内では、令和2年からそのような求人枠が設けられていたようですね。 こ […]
JT高配当問題・・見方をかえれば出稼ぎ仕送り?
JT、綱渡りの高配当 グローバル税務・会計に落とし穴 少額投資非課税制度(NISA)で人気の日本たばこ産業(JT)が高配当の継続に腐心している。海外子会社から受け取った配当に税金リスクがあったため返還したところ、自社の配 […]
賃金アップに合わせて社会保険改革もだといいな。
春闘「最高水準回答」続々 実質賃金マイナス続き、中小波及なるか 大手の集中回答日 年の春闘は13日、大手企業の集中回答日を迎えた。労働組合側からは昨年を上回る高い賃上げ要求が出されたのに対し、経営側からは満額回答が相次ぎ […]
日本版ライドシェア4区域で導入 4月解禁、台数や時間帯も公表
各社新聞に掲載されていた記事 国交省は13日、一般ドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の導入先として、東京や京都など4区域を認める方針を明らかにした。4月に解禁する。区域ごとに運行を認める台 […]
バスドラムを踏めなくても・・・・・
(バスドラムを踏めなくても)反響編 発症に絶望したけど発見も https://www.asahi.com/articles/DA3S15886426.html 朝日新聞1月連載されていた記事に対してたくさんの反響があった […]
またひとつ子離れ・・・かな。
ホワイトデーに向けて、子どもと子どもの友人で作ったクッキー。 友チョコのお返しらしい。 わたしは、クッキーづくりをする子どもたちの 見守り役と下準備と片付け係、そうそう味見係も(笑) たぶん、こういうこと、もうないだろう […]
自分にとって大事なものを定義づけする
今朝のラジオで心に残ったこと。 本質的だけど、なんで生きているんだろう?なんで働いているの?なんで結婚するのだろ?なんで家族って大事なんだろう?という定義づけができていない、つまり言語化しようとしないまま、「なんとなく」 […]
コンタクトレンズ開発
日経の小さな記事 メニコン創業者でプラスチック製コンタクトレンズの開発者が92歳でお亡くなりに なったニュース。 コンタクトレンズって日本が開発したの?と思ってネットで軽く調べると・・・ メーカーによってコンタクトの歴史 […]
実務負担が半端じゃない定額減税と非課税世帯給付金
確定申告まであと少し。そろそろ定額減税のこと調べ始めなきゃなとか 新聞でもちらほらニュースが上がり始めたし、業界紙にも 「実務負担が半端じゃない定額減税」と特集記事もあったし。 記事の最後に、さらに問題なのは、令和6年分 […]
古筆かな文字を通じて
今は、古筆の教科書としての王道、「高野切れ三種」に取り組んでいます。 古筆臨書が目的なので、お手本通りに書くことが正しいゴールなのですが 古筆かなは何が美しいのか正解なのかまったく理屈で理解できていないので あまり喜びも […]
ゴジラ-1.0 雑感
ゴジラ-1.0を観ての感想は、太平洋戦争時代の、特攻隊兵士の方の自責の念とゴジラとの闘いを通じて そのヒューマニズムと日本のアイデンティを深く考察する映画でした。 もちろん映像のリアル感や特撮のすごさは スクリーンを通し […]
夫婦の家事分担、朝日新聞の読者の意見に納得
28日朝日新聞朝刊、オピニオン&フォーラムの読者の意見 (声 どう思いますか)夫婦の家事分担 https://www.asahi.com/articles/DA3S15873918.html 68歳定年後の男性の意見で私 […]
半藤一利さんの昭和史
ラジオで紹介されていたので、Audibleで半藤一利さんの昭和史を全18話まで聴き さらに、今は幕末史を聴いています。 Audebileって本当に便利というか、聴きながら家事などができるので 家事が学びの時間に変わり、逆 […]
今井さんの生きざま素敵すぎます・・・
今日、日経の私の履歴書、登山家で医師の今井通子さんのお話が最終回でした。 最後に、今井さんの好きな言葉として、 「中庸の徳」 小さなうちは山裾で、成長すると頂上を目指す。そして成熟した大人が中腹から上も下も見据える。 今 […]
私の履歴書 今井通子さん
2月は、登山家で医師の今井通子さん。 お名前は何かの記事で拝見したことがあったように思いますが、 ほとんど存じあげていなかったので、登山家という点で、とても興味を持ちました。 私は、大学のころ、2年ほどだけ、登山部に入り […]
新聞ならでは、政治漫画
今も、数紙、新聞を取っていますが・・・まぁいつかはやめようとは思いつつ 主な政治経済事件などネットニュースなどで十分なものが多いですし、 ラジオやオーディブルなどのほうで専門家の解説を聞いたほうが 新聞記者の目を通して書 […]
そういえば、深く考えすぎ・・・ってよく言われてきた
書道を習っていると、いろいろなことにつっかかってしまっては、頭がフリーズしてしまい、 調べ始めてけっこう頭を抱えてしまいます。 今日も、古今和歌集のかな文字についてレクチャーがありましたが、頭のなかにいくつかの??? が […]
そういえば雪がふった月曜日の東京
月曜日夕方から夜にかけて東京に雪が積もった。 雪が本降りになりそうな雲行きを感じ、自転車通勤なので 早めに帰宅することにしました。 帰宅途中、軽く雪が積もった歩道ですってんされた方がいらっしゃって 自転車も結構やばいかも […]
フレームシフト 生物学者・福岡伸一
科学誌Natureを読んでいたらある論文が目に止まった。英ケンブリッジ大学の研究者が発表した研究で、タイトルは「シュードウリジン修飾mRNAはリボゾームで一塩基のフレームシフトを誘発する」(筆者訳、12月6日オンライン掲 […]
こういう社会なのかしら?
今朝の日経 年齢も肩書も、組織の壁崩す https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77437370U4A100C2CT0000/ 客室乗務員の「ピッコロ」、人事部門の「ぴぐもん」――。日本 […]
2023年の業務を終えて。今年もお世話になりありがとうございました。
事務所業務は、昨日で終わりましたが、 今日は、事務所の掃除と新年の準備に来ています。 いつもの掃除に加えて、床拭きや窓ふきなどをして ずいぶんスッキリしました。 ホントは、業者さんに頼む予定だったのですが、 なかなかタイ […]
「書道」ユネスコの無形文化遺産に提案へ 文化庁
先日のニュース、 文化庁は、筆や墨などを使って、伝統的な筆遣いで手書きする「書道」を、ユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231218 […]
政治に振り回されてどんどん複雑になり結果アナログ化するのでは・・・経理や税金計算?
インボイスが始まるまでは、まだ、e-taxの普及やクラウド会計など、 経理や税金計算のデジタル化の進化を感じ、 そして手作業で手間がかかっていた作業が シンプルに進むことは楽しかったのですが、 インボイス以降、なんだか、 […]
社会保険料の負担って想像以上
年末調整や賞与計算などをしていると、 所得税や住民税の負担より、断然に社会保険料額の負担が大きいことに改めて驚きます。 社会保険の額を見て、ソフトの計算間違いではないかと 何度も、二度見してしまいました。 賞与って、頑張 […]
電子帳簿保存法と毎年恒例業務がスタート!
2年前施行が延期となり2024年1月施行予定の電子帳簿保存法の改正のご案内をお客様にさせていただきました! インボイスの混乱もまだ落ち着いていない中、電帳法という新たなルールが始まりますが理想と現実(実務)がかけ離れすぎ […]
うーん、これって大丈夫なのかな?
今日の日経 企業利益上振れ13%増 値上げ・円安で上場1020社の今期 日経平均は今年最大上げ 日本企業が稼ぐ力を高めている。2024年3月期の上場企業の純利益見通しは前期比13%増と9月時点の6%増から上振れした。円安 […]
介護保険料、徴収ミス相次ぐ とりすぎは還付、戻しすぎは時効に 法改正を誤解釈
ちょっと前の朝日新聞 介護保険料の徴収ミスが各地で相次ぎ発覚している。過大徴収した保険料は還付対応がとられているが、過大還付した分は結果として過少徴収となり、時効で精算できなくなっている。改正された介護保険法を自治体側が […]
2000人以下企業、政府が税優遇 「中堅」新設、来年法案提出へ
今朝の日経新聞 政府は従業員2千人以下の企業を「中堅企業」と法律上位置づける方針だ。賃金など一定の要件を満たせば、投資やM&A(合併・買収)に税優遇できるようにする。2024年1月召集の通常国会に産業競争力強化法 […]
岸田さんの減税と給付金話、その効果と手続きのイメージがわかない・・・
今朝の日経新聞 首相「物価高超す所得増実現」 来夏、賃上げ・減税で17兆円台前半の経済対策決定 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75854520T01C23A1MM8000/ […]
「こっちの方がつらい」弱者争う社会 成蹊大・伊藤昌亮教授に聞く
今朝の朝日新聞 「年収1千万円でも暮らしに余裕なんかない。優遇措置が多い非課税世帯はずるい」「本当の弱者は男性、守られる立場の女性がうらやましい」……。世間的には「勝ち組」とされる人が自ら弱さをさらけ出し、時には他の弱者 […]
イーロン・マスクの本、上下巻を読んでいて
イーロン・マスクの半生本、しかも上下巻で、世界同時発売で話題にも。 作者は、スティーブジョブスの半生記も書いたアイザックソンという方。 イーロン・マスクのこと、とても興味があったし、ラジオなどでも おもしろいという話題に […]
インボイスの運用が始まって・・・
本則課税や簡易課税でも税抜経理をされていらっしゃるお客様を 中心にみなさま困惑されています。 なぜ、国は、このようなめんどくさい、ややこしいことを導入したのかと。 売上1,000万円以下の免税業者だった方が納税すれば、こ […]
昭和的な香り・・・あえて疑問をなげかけてるのかしら?
昨日は、メールやお電話では毎月定期的にお打ち合わせしているお客様とお会いしました。 コロナ禍になって以来だから、3年ぶりくらいでしょうか。 最初に言われたのは、「痩せましたね!」 確かに、実は、お酒を完全にやめて、ちょう […]
ノーベル経済学賞 男女雇用格差
ノーベル経済学賞に米教授 ゴールディン氏 男女の雇用格差、研究 スウェーデン王立科学アカデミーは9日、今年のノーベル経済学賞を米ハーバード大のクラウディア・ゴールディン教授(77)に贈ると決めた。米国の200年以上にわた […]
今日の朝刊の気になる記事(フランスのいじめ対策)
いじめ対策、フランスやっと 捜査に力点、携帯没収やSNS禁止も https://www.asahi.com/articles/DA3S15755225.html フランスでいじめを苦に自殺する生徒らが相次ぎ、学校でのい […]
今日の朝刊の気になる記事(日本の自然観)
■日本の自然観 (異論のススメ スペシャル)日本の自然観と災害 佐伯啓思 この9月1日は関東大震災から100年であった。 この日、私はちょうど岩手県の三陸海岸のある小さな町にいた。 津波にのみ込まれ一瞬で消失した町だった […]