子育て
モニター越しに受け取ったメッセージ

Yahooニュースから、今日のノンフィクションで、安楽死を選択した方のドキュメンタリー、ご本人は2人の娘さんのいる働くお母さん、なぜ取材を受けたか、安楽死制度について考えてほしいからということで、安楽死を決意してから取材 […]

続きを読む
子育て
あーバカすぎて・・・

今日は、バイオリンのレッスン日。何気ない指運びのはずが、結構難易度高め。しかも意味を教えていただき、結構大事なところだったし、子どもにも難しいところだったことを知りました。あーバカバカバカバカ、いつものことですが、私のバ […]

続きを読む
記事
歴史から学ぶ

朝日新聞から (明日へのLesson)特別編:著者がとく 日高智彦さん 一橋大学入試 私たちが認識する「歴史」は何らかのバイアスとは無縁ではいられない。東京学芸大准教授の日高智彦さん(45)は、これに気づく経験が現在の教 […]

続きを読む
子育て
豪徳寺

子どもの初試合のお守りにと、豪徳寺の招き猫がいいんじゃないかと思って、通勤途中によってきました。豪徳寺に行くのは、10年ぶりくらいでしょうか。 驚いたのは、午前中早い時間帯にも関わらず、たくさんの海外からの旅行客の方がい […]

続きを読む
記事
チラシ

新聞のチラシが、どんどん減っているように思います。特にウィークディ。なんと、今朝の日経新聞には入っていなかった!ほかの新聞にはまだ数枚入っていますが。木曜日だから、なおさら少ないとはいえ、ゼロは初めてかも。うーん、チラシ […]

続きを読む
記事
最近新聞ネタが書けない・・・

十数年、家事子育てと仕事に埋没していて、新聞でも、熟読するのは、税情報や興味のあるところや、子育て関係がメインだったので、新聞の記事の全般の内容を考察するまでの時間をそんなに確保できなかったのですが、最近は、新聞をじっく […]

続きを読む
日常
学び・・・か

今朝のラジオで、学びを怠るとビジネスはだめになる、税理士も同様で、SNS活用も積極的に学び情報発信をしていかないと時代についていけないというお話をされていました。私は、インスタやTwitterもやってみたのですが、税理士 […]

続きを読む
子育て
カレンダー

私は、手帳派なので基本的には仕事を含めすべての予定やメモは手帳に書いています。一時期、スマホ管理などもしようとしたけど、余白に書くことがたくさんすぎて結局手帳に戻したのですが。子どもたちが学校に行き始めると、私の手帳だけ […]

続きを読む
子育て
なんとも・・・

朝日新聞 社会面 (超円安時代)日本を出た、気づけば「貧乏」 靴5000円→1万円、買い替えやめる                                  日本の大学から米ワシントンの研究機関に出向している40 […]

続きを読む
日常
久しぶりの居酒屋

数年ぶりに居酒屋に行きました。でも、夫と2人で行くのは、子どもが生まれる前からだと十何年ぶりともいえるか。これまでは、コロナのこともあったのですが、子どもの学校のことや塾などがあり、平日・週末の夜にゆっくり居酒屋に行くこ […]

続きを読む
記事
ほんわか感じるようになった。

今朝の日経 同業者の方の記事 税・税・税、歌って納めて! 税理士が作る税金ソング Zei Zei Zeikin アーはらいたくない今年の確定申告 あなたの番です――(Zeikin Song)税理士・公認会計士である私のも […]

続きを読む
日常
ユニクロ40年

各社新聞にも「ユニクロ40年」という広告が載っていました。すっかり生活の一部になっている感じ。子ども服が欲しい時はまずユニクロ。子どものスーツデビューもユニクロ。カジュアルなものが欲しい時もまずユニクロ。スポーツやキャン […]

続きを読む
記事
私、バグってる?!その2

(インタビュー)淡々と、貫いて テレビ司会者・関口宏さん いつも、淡々としていた。政権に目の敵にされた時も、その応援団から激しくバッシングされた時も。淡々〈なのに〉続いたのか、淡々〈だから〉続いたのか。それともほんとは虎 […]

続きを読む
記事
私、バグってる?!

不安の時代、笑顔・元気広げる能力を  キャンパス 大学で「アイドル力」育てるわけは 大学でアイドルを育てる。元テレビ朝日プロデューサーで西日本短期大学メディア・プロモーション(MP)学科の学科長を務める今木清志教授(61 […]

続きを読む
ワーク
所得税の定額減税額、給与明細に記載義務化 住民税は6月分がゼロに

6月から始まる定額減税で、政府は、民間企業などに対して給与明細に所得税の減税額を明記するよう義務づける。減税の恩恵を実感してもらう狙いがあるが、企業にとっては負担につながる。林芳正官房長官は21日の定例会見で「デフレマイ […]

続きを読む
日常
車の運転

所用で地方に行くことが増えていますので、行くたびにレンタカーを借りています。免許は、学生の時にとったのですが、大阪で働いているときはたまに車にのっていましたが、東京では、ほとんど乗っていませんでした。なので、ずっとゴール […]

続きを読む
ワーク
いつも感じる違和感・・・AIがとってかわる仕事に税理士業務が入っているけど・・・税理士業務ってクリエイティブだと思うんだけど。

プレジデントオンラインの記事 AIの影響を受けやすい仕事として税理士が入っている https://president.jp/articles/-/81227?page=5 以前、日経でAI税理士というソフトの広告も入って […]

続きを読む
書道

漢字伝来(著者 大島正二)を読み進めています。 たくさん、そーなんだと興味をそそられる内容が続くので、少しずつ気になったところをメモ ・中国から伝来した「鯵 鮒 鮎 鯛」もちろん、これらの漢字は訓読みされています・・・し […]

続きを読む
記事
のどの奥にずっとひっかかったままの魚の小ぼね

ガザ、死者3.5万人 「さらに1万人」推定 パレスチナ自治区ガザの保健省は12日、イスラエル軍の攻撃による死者が3万5千人を超えたと発表した。ガザで救護活動を担う当局は推定1万人の遺体ががれきの下に埋まっていることを明ら […]

続きを読む
ワーク
マンション借りただけで80万円の追徴課税 オーナーの「住所」が…

 マンションを借りただけなのに、税務署から追徴課税を受けた――。そんな事例が、最近増えているという。ポイントは部屋のオーナーが日本に生活の本拠がない「非居住者」だったことだ。円安の影響もあって外国人が日本の不動産を買う中 […]

続きを読む
日常
親の介護について考える

子育てが手をかける時期から見守るステージに変わったこともあり、ふと、親の年齢を思い出し、・・あれっ・・・・受験もあったので、子育てについて親に相談することも多く、まだまだ頼りになる親であったんですが、冷静に考えてみたら、 […]

続きを読む
書道
枯樹賦 褚遂良(596-658)

今月の競書、古代中国の三代書家褚遂良35歳の書。 褚遂良については以下(Wikiより) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%9A%E9%81%82%E8%89%AF 課題は、枯樹賦の […]

続きを読む
記事
憲法記念日

子どものころは、憲法記念日は、憲法ができた日、祝日なので連休になると嬉しかった。憲法って教科書で少し習うだけであまり生活に密着している感じがしないので、あまり自分の人生では関係しているとは思わなかった。 しかし、社会にで […]

続きを読む
記事
円安が大型連休の風景を一変させた 外国人でごった返す観光地 海外旅行をあきらめた日本人も…

東京新聞 東京・浅草の雷門前は、記念撮影する外国人観光客でごった返した。着物姿の外国人も見られ、撮影の順番を待つ人らもいた。メキシコから来たルビッツァ・レニーさん(44)は「日本は遠いけど円安のおかげで来ることができた。 […]

続きを読む
日常
新聞についても考える

新聞を数紙とっています。SNSやネットニュース、その他の新しいメディアやアプリで、日々のニュースや考え方に触れる機会が多いので、必ずしも、有料の、しかも紙の新聞を購読する必要はないのですが。それでも、新聞は、ニュースのデ […]

続きを読む
日常
花々の香り

自転車通勤を始めて、2年経とうとしています。自転車をこいでいると、今年は、特に、花々の香りが、あちらこちらで感じます。事務所近くの商業地に入ると全くなくなるのですが、家からその商業地の手前まで、生っぽくて、芳醇で、たまに […]

続きを読む
ワーク
高齢化が進むにあたっての相続準備

高齢化に伴い、被相続人90代の親と相続人70代の子どもの相続なども、珍しくなくなっています。そうなると、何が大変かといいますと、相続のためのたくさんの資料集めや情報整理を70代のお子さんが対応することになることです。50 […]

続きを読む
書道
日本語と英語の溝 立教大学名誉教授 鳥飼玖美子

日経夕刊 ドジャース移籍後初のホームランボールを、ファンが大谷翔平選手に返した。その際に大谷と会ったかと質問されたファンは「会えなくて残念」と答えた。ところが大谷選手はファンと話したかのように語ったと報道され騒ぎとなった […]

続きを読む
子育て
道徳授業「格上げ」質の変化は 保護者・地域と協働課題

小中学校でいじめの増加が続いている。改めて考えたいのが2014年度の学習指導要領改訂で「教科」となり充実が目指された道徳の役割だ。道徳教育に詳しい土田雄一・敬愛大学教授は「考え、議論する」授業の実現は道半ばだと指摘する。 […]

続きを読む
日常
伊能忠敬記念館へ

ラジオで千葉県銚子方面にある伊能忠敬記念館が紹介されていたので、お天気も良かったので、早速行ってきました。伊能忠敬は、遠い昔、歴史の授業で、ちょこっと、江戸末期に歩いて日本地図を作った方という、淡い薄い記憶しかなかったの […]

続きを読む
書道
高野切第三種なんとか仕上げ!

卒業制作1つ目、古筆かな高野切第三種、仕上げが終わり、先生からOKをいただきました。これで、このカリキュラムは終わりました。古筆かなについては、そのポイントや技法について、いろいろ理解できないところも多いのですが、ただ、 […]

続きを読む
書道
漢字と日本人(著者 高島俊男)を読んで

私の疑問のほとんどが書いてありました。何度か読み返し、少しずつまとめていこうと思います。 Wikiによりますと、高島先生は、お亡くなりになっているようですが、一度講義を聞きたかったです。大学教授としては、割とアウトローな […]

続きを読む
お客様
魅力的な方はずっと魅力的だな

お客様が、まずは小さくでもいいからSNS運用を本格的にしたいという希望があり、そのご希望に添えるような方、またご年齢的にも気が合いそうな方・・・そうだ!以前私が、HP作りでお世話になった方ならと思って、ご連絡をしたところ […]

続きを読む
記事
AI、一部の作業「人間を超えた」 画像分類や英語理解、スタンフォード大が報告書

これも朝日新聞 人工知能(AI)は一部のタスクで人間の能力を超えたが、すべてではない――。米スタンフォード大の「人間中心のAI研究所(HAI)」は、毎年恒例の報告書でそんな調査結果を公表した。  報告書では、AIは画像の […]

続きを読む
記事
スリッパをそろえて徳を積む

こちらも朝日新聞 学校から若い世代の意見として、17歳の意見 部活の先輩から、トイレのスリッパをそろえるように言われて理由をきくと、スリッパをそろえるという小さな徳を積み重ねることが勝利につながり、応援されるチームとなる […]

続きを読む
記事
(耕論)サバサバしてる? サンキュータツオさん、菊地夏野さん、西澤千央さん

今朝の朝日新聞 「サバサバ系女子」「自称サバサバ女」――。サバサバという言葉は、女性を形容する形で使われることが多い。それは何を映しているのか。込められた意味を考える。  ■性別と結びつく固定観念 サンキュータツオさん( […]

続きを読む
記事
妻の働き方で世帯の手取りに2億円近くの差 東京都が試算

今朝の朝日新聞より 妻が出産で退職した場合と働き続けた場合を比べると、世帯の手取り収入は生涯で2億円近い差が出る――。そんな試算を東京都の有識者会議がまとめた。パートで働く人らが社会保険料や所得税を負担しないように労働時 […]

続きを読む
書道
<コラム 筆洗>字は正確、書くのも早いが、決してうまい筆ではない-。これが…

字は正確、書くのも早いが、決してうまい筆ではない-。これが当時の評価だそうだ。半分ほめられ、半分けなされる筆の主はどなたかといえば鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家である▼なんでも、自分でもあまりうまい字とは思っていなかっ […]

続きを読む
記事
(経済季評)社会常識とのズレが招くダメージ 変化に挑戦、地位ある人こそ 坂井豊貴

 川勝平太氏が静岡県知事を辞職することになった。川勝氏は新入職員への訓示で「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノをつくったりということと違って、皆様は頭脳、知性の高い方です」と述べた。これが差別的な発言だと強い非難を受 […]

続きを読む
書道
日本人の祖先、3系統か 「縄文と弥生」仮説に疑問

現代の日本人約3200人分のゲノム(全遺伝情報)の分析から、日本人の祖先は三つの系統に分けられる可能性が高いことが分かったと、理化学研究所などのチームが17日付の米科学誌に発表した。従来唱えられてきた「日本人の祖先は縄文 […]

続きを読む
記事
よみがえる「万葉集」の料理

よみがえる「万葉集」の料理大伴家持の歌から推測し調理、古代越中の味に迫る 経沢信弘 現存最古の和歌集「万葉集」の編纂(へんさん)に関わったとされる歌人で公卿の大伴家持(やかもち)は746年(天平18年)、越中守に任じられ […]

続きを読む
日常
日本が世界の後発になってから、再起するタイミング

最近の円安進行や物価の安さ、失われた30年、GDPがどんどん後退し、デジタル後進国、少子高齢化に加え、未来を描けない時代錯誤な論調の政治家など、これからの日本はやばいのではないかという話をよく聞くようになり、子どものこと […]

続きを読む
記事
株のボラティテリティ

今、円安で154円、株価は38,400円。つい、この前40,000円台を突破した、バブル期最高値を超えたというニュースで、これは円安に伴い株価も反映されたのではないかという記事も。しかし、さらに円安が進み、株価も安くなっ […]

続きを読む
書道
宮川保子作品展に行ってみて

先日の日経で紹介されていた記事 「源氏物語」などの古筆、料紙から始まる複製本作り 15年ほどかかった「源氏物語54帖(じょう)」創作書写とハーバード本、歴博本の複製本は4月16〜21日、東京・銀座の鳩居堂で開く個展で展示 […]

続きを読む
日常
筋肉の加齢を感じてきた・・・

子どもの受験中は、お弁当を作って塾に届けたり、夜10時くらいに迎えに行ったりする日々だったので、子どもと同様に結構疲れていました。受験が終わるとパタリとそういうハードモードが終わりました。そして久しぶりに夜の時間に余裕が […]

続きを読む
日常
TSMC

熊本に所用があり、ついでにTSMCを見に行こうと思いたち、菊陽町のほうまで行ってきました。車の運転がまだまだ下手なのか、ナビの関係なのか、らしきときところには辿り着けましたが、JASMという看板はあったものの、TSMCの […]

続きを読む
記事
交付金減った国立大 法人化20年、学長7割「悪い方向に進んだ」

2004年に国立大学が法人化され、4月で20年。法人化とその後の大学政策の影響について、朝日新聞が全86国立大の学長に尋ねたところ、回答者の7割弱が、教育・研究機関として「悪い方向に進んだ」と考えていることがわかった。国 […]

続きを読む
お客様
いかさま師のサンバ

北門笙さま作詞 プロデュースのCD「いかさま師のサンバ」がリリースされました! メディア掲載レビューほか2007年テレビ朝日で放送の黒澤明ドラマスペシャル『生きる』のテーマ曲や巨匠アンドレ・ギャニオンの世界的名曲「めぐり […]

続きを読む
日常
映画オッペンハイマーをみる

やっと見ることができました。 うーん・・・想像とまったく違っていましたね。このブログにも書きましたが、戦争に関連するゴジラー1と同様に戦争という視点でのオッペンハイマー物語かなと思い込んでいました。思い込みとは本当にいか […]

続きを読む
日常
バッハ シャコンヌを聴く

バイオリンの発表会があったので行ってきました。そこで、高校生の弾いた「バッハのシャコンヌ」がとても素晴らしかったです。15分くらい独奏していて、透明感や知性を感じ、それでいてみずみずしくもあり、それでも、高校生らしいエネ […]

続きを読む