記事
(天声人語)字幕よ輝け

映画の字幕は、日本特有の文化と言われてきた。海外でも外国映画に字幕が付くことはあるが吹き替えが主流の国が多い。イタリアでは人気のハリウッド俳優なら作品を問わず、同じ声優が吹き替える。テレビで俳優本人が話すのを見た知人は「 […]

続きを読む
記事
若者の笑顔と生き方にほっこり

東京新聞(中日新聞) ゴキブリの魅力伝われ!夢は世界初の博物館建設 ゴキブリスト・柳沢静磨さん  突然、姿を見せたかと思えば、カサカサと素早く逃げていく。時には宙を舞うことも。名前を口にすることさえ嫌な人もいるだろう。そ […]

続きを読む
記事
エヌビディアCEO「あなたが最大株主だったなら」 孫正義氏と対談

米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が13日、東京都内のイベントで「AI(人工知能)ロボティクスの大変革をリードする国は、日本以外に考えられない」と話し、日本のロボット産業に期待を寄せた。 […]

続きを読む
記事
(トランプ再来)富豪や「素人」のぞく危うさ 政府効率化省・マスク氏 強まる影響力、利益相反の懸念

トランプ米次期大統領が第2次政権の目玉として起用したのは、莫大(ばくだい)な富とソーシャルメディア「X(旧ツイッター)」を所有するイーロン・マスク氏だった。米軍という圧倒的権力に対して責任を負う国防長官には、実績が乏しい […]

続きを読む
記事
敦賀2号機、再稼働を不許可 活断層否定できず 規制委

原子力規制委員会は13日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)が新規制基準に適合しないとする審査書を決定し、再稼働に向けた原電の申請を正式に不許可にした。不許可は規制委が発足して以降、初めて。 https://www. […]

続きを読む
記事
おーここもか!

東京新聞のWebサイトがシステムメンテナンス中とのことで、Yahooニュースから抜粋。 今年度の上半期に全国の病院やクリニックで出産にかかった費用は平均およそ52万円で、年々増加していることが厚生労働省の調査で分かりまし […]

続きを読む
記事
おー君もか!

ガンプラ値上げ、行きまーすバンダイスピリッツ、プラモ値上げは1969年以来初バンダイナムコホールディングス傘下のバンダイスピリッツ(東京・港)は13日、プラモデルの希望小売価格を2025年4月から引き上げると発表した。プ […]

続きを読む
記事
偶然だとしても・・・

小さな村で有名なお寺にお参りしました。GoogleMapでなかなか良さそうだったので。本堂では地元の書家の先生の作品展が開かれておりアットホームな雰囲気。仏さまにもお参りして記帳して帰ろうとしたところ、「ここに来た後は必 […]

続きを読む
記事
沁みる

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 の俵万智さんの新刊 アボガドの種を読んでみました。なんとも、心に沁みましたね。短歌って、こんなに心を揺さぶるんですね。 サラダ記念日のときは、恋愛の短歌集かなと・ […]

続きを読む
記事
秋空

気持ちいいくらいの青空。ずっとこんな感じだったらいいのにと願うお昼休み。

続きを読む
記事
孤独

ラジオから。 ぼっち。英語で表すと 3種類らしい。 Lonliness Solitude Isolation 翻訳ソフトでしらべると・・・ loneliness 孤独, ロンリネス, 孤立, 寂寥, 独居, 離隔soli […]

続きを読む
記事
放送15分後の説明会で解雇通知 「ずっと売れない物、作ってきたのか」 船井電機破産、社員は

「本当ならきょうも会社にいたはず。突然のことで気持ちをうまく言葉にできない」。破産手続きに入った老舗AV機器メーカーの船井電機(大阪府大東市)。東京地裁の開始決定から一夜明けた25日、50代の男性社員はこう漏らした。この […]

続きを読む
記事
燦々と・・・の「燦」

一字書を書いていて、燦々との燦の意味、太陽が降り注ぐような意味だったよなと。でも、米がなぜ入っている?とサンって音読みだからきっと中国漢字だろうなと。 火と粲がくっついた形声文字。でも、粲は、左上は残骨の白さを右上は右手 […]

続きを読む
イベント
(時時刻刻)賃上げ、消費惜しまぬ若者 人手不足、他世代より恩恵大きく 外車を購入・海外旅行へ

朝日新聞 物価高で個人消費が伸び悩むなか、若者の購買意欲が強まっている。賃上げや求人増を背景に、外車や海外旅行といった高額支出も目立ち始めた。若年層は家計への負担が上の世代より少なく、消費しやすい環境にあるとも言えるが、 […]

続きを読む
記事
優しい国だなと嬉しくなったこと

電車に乗っているとき、ご高齢の方や妊婦さんなどがいらっしゃると、気づいた時には、席をゆずることにしています(殊更いうことでないことですが・・・)若い時には、そういう声掛けも恥ずかしくて、もじもじしてうつむいてしまうことも […]

続きを読む
記事
関心は「政治家の議論」より「卵の値段」だけど…食品配布を利用する人たちが衆院選に期待すること

 ◆「自立できなくて悔しい。政治家は現状を知って」  今月から就職活動を始めたが、生活保護では基本的に1万5000円以上の就労収入があると、支給の一部が差し引かれる。「すぐにも働き、給与をためて引っ越しなどに充てたい。自 […]

続きを読む
不動産投資
完全にお酒をやめて2年たって考えること

コロナ禍になり週末だけ飲酒にし、そして完全にお酒をやめて2年が経ちました。花金花木の1杯、コロナが明けてからの会食での1杯、リゾートホテルでの1杯、キャンプ場での1杯、考えただけでも、その1杯は、美味しさしかないだろうと […]

続きを読む
記事
投票率から考える

ChatGPTに年代別の衆議院選挙の投票率推移のグラフを作ってもらった 昭和42年頃は、各年代も投票率は高かったんですね。昭和42年といえば、高度経済成長期真っ只中。日本のボーナス期でしょうか。そういう元気な時期は、政府 […]

続きを読む
記事
増える「老老相続」資産滞留

相続人の半数が60歳以上 若年層は負債増、偏り強まる 年齢が高い人どうしで遺産が受け渡される「老老相続」が増えている。2022年時点で相続人の半数超が還暦以上だった。高齢世代に滞留する資産の成長への生かし方や、資産保有の […]

続きを読む
記事
点と線の思考

(天声人語)闇バイトと実行役 バイト募集に応じたところ、通されたのは大学の研究室だった。隣室に別の人がいる。その人に記憶のテストをし、誤答ならスイッチを押す。簡単な仕事だ。ビリッと電気が流れ、間違えるたびに電圧は上がる。 […]

続きを読む
記事
令和7年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 簡易版

今年の年末調整は、定額減税があって、でも、今年だけだから、摘要欄を使いながら管理していく感じみたいで少々複雑な印象だったが、令和7年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は、令和6年と変更なければ簡易版ができて楽になる! […]

続きを読む
記事
マイナ一体化、健康保険証は廃止なのに運転免許証は存続? 政府方針でも廃止しない警察庁の言い分は

石破茂内閣が堅持する現行の健康保険証の12月廃止。衆院選では、廃止か存続かで各党の主張が分かれる。運転免許証の機能をマイナンバーカードに搭載した「マイナ免許証」は、運用開始後も従来の免許証を使える。なぜ保険証は「マイナ」 […]

続きを読む
記事
あたたかい一服

非日常の空間で、ゆったりとした時間の流れのなかで、美しい所作を拝見しながら、美味しいお茶をいただき、歴史やお茶や世間話にと会話が弾む。これまでに経験したことのない楽しさでした。お茶のおもてなし、歴史的に長く続いているもの […]

続きを読む
記事
選択的夫婦別姓を決められない政治

選択的夫婦別姓は、1996年に法制審議会が導入を盛り込んだ民法の改正要綱を答申したものの、与党内の意見がまとまらず、法案は提出されなかった。2021年になって、自民党内にワーキングチームが立ち上げられ、さらなる検討を行う […]

続きを読む
記事
映画の感想

日経コラム 破壊され炎と煙を上げる建物、路上に横たわる遺体、血を流す子ども、泣き叫ぶ女性。この1年間ほぼ毎日、世界は2つの戦場から届く映像を目にしてきた。それが遠い国の出来事ではなく現実として眼前に立ち現れる日を想像でき […]

続きを読む
記事
30・40代女性の体力低下 運動「週1日以上」は3〜4割

スポーツ庁は13日、2023年度の体力・運動能力調査の結果を公表した。30〜40代女性の体力は過去25年間で最低水準を記録。週1日以上運動する割合も3〜4割と低かった。健康維持のためには、運動習慣の改善が課題となる。調査 […]

続きを読む
記事
ぐりとぐら

子どもが小さいころよく読み聞かせした絵本。ぐりぐらぐりぐら。大きな卵から作った大きなカステラ。とても幸せな気持ちになれました。大きくなった子どもの心にぐりぐらのの世界観の種があるといいなと願っています。ぐりぐらに出会えて […]

続きを読む
記事
東京一極集中と少子化

石破茂新首相は地方創生への思い入れが強い。今後、新たな地方創生策が示されるだろうが、くれぐれも論理的、実証的な検討を踏まえたものにしてほしい。例えば、「東京一極集中を是正せよ」という議論がある。筆者は、東京一極集中是正論 […]

続きを読む
記事
小さな多幸感

この時期、金木犀の香りを見つけるたびに感じる小さな多幸感。いつまでも続いてほしいな。

続きを読む
記事
マイナ保険証の欠陥補うたび「紙」の書類が増えた 受診方法なんと8パターン 混乱する利用者、役所も取り違え

現行の健康保険証の廃止により、病院や薬局での保険資格の確認方法が8通りに増える。マイナ保険証では対応できないケースが次々と明らかになり、弥縫(びほう)策を重ねたためだ。 取り扱う書類が増え、誤って作成する役所も相次いでい […]

続きを読む
記事
「資格情報のお知らせ」は何に使う? マイナ保険証と関係アリ…「資格確認書」とは別物【Q&Aで解説】

<シリーズ 教えて!マイナ保険証>「資格情報のお知らせ」という書類が最近、手元に届いたという人も多いのではないでしょうか。SNSでは「何に使うの?」という投稿も見られます。この書類は、マイナ保険証と一緒に使うものです。配 […]

続きを読む
記事
金融リテラシーと家計資産(2) 利子計算と「70の法則」

米スタンフォード大学のアンナマリア・ルサーディ氏と、ペンシルベニア大学のオリビア・ミッチェル氏は、金融リテラシービッグ3(利子計算、物価変動、リスク分散)を提唱しました。今回は「利子計算」の理解度を測るための質問項目を紹 […]

続きを読む
記事
インボイス1年、中小8割が事務負担 経理デジタル化急務

売り手が請求書などに消費税の税率ごとに区分した税額や事業者の登録番号を記載するインボイス(適格請求書)制度が始まって10月1日で1年がたつ。事業者の登録は一巡した一方、導入した中小企業を対象とした調査では8割超が事務負担 […]

続きを読む
記事
10月1日

普通に通勤していたら、子どもたちが公園で遊んでたり、親子連れが休日の様子でお出かけしている姿をみて、あっ、都民の日だと気づいた。東京都だけ、しかも、学校によっては休みだったりする、半分オフィシャルな休み。都の施設は、安く […]

続きを読む
記事
お茶の世界・・・

書道学校のカリキュラムが終わり、あとは卒業試験を待つだけになりました。書道を通じて、日本語や日本の歴史、世界の歴史まで、たくさんの学びがあり、大げさですが、コペルニクス的な思考の転換につながりました.今後のかかわりとして […]

続きを読む
記事
マイナ保険証の登録解除どうやれば? 10月開始なのに詳細示さぬ政府 「推進策はうるさく指示するのに」

<シリーズ 検証マイナ保険証>マイナ保険証への不安や不信感から、東京新聞には「利用登録を解除したい」という問い合わせが後を絶たない。政府は10月から解除に応じるとしているが、「まだシステムのテスト中」として開始日すら決ま […]

続きを読む
記事
小学校の時間割「毎日6コマは子に過剰」 大学教授ら、授業時数分析した本出版

「多くの小学校で、4年生以上の時間割が毎日6時間になっているのは大変すぎる」。そう考えた大学教授や小学校の教員らが、授業時数を分析する本を出版した。年内にも新学習指導要領の議論が中央教育審議会で始まるのを前に、時数を考え […]

続きを読む
記事
政治ニュース・・・・・

岸田さんから石破さんに変わって、少し前進するかな・・・と思ってたら・・・解散話、石橋氏総裁選からひょうへんとか、人事がどうとか、株価がどうとか、そんなよもやま話が新聞に散見される。今後の政策や政治哲学など・・・見当たらな […]

続きを読む
記事
いちじく

小さいころ、近所にいちじくの木があり、落ちた実の見た感じが気持ち悪く、食べたくなかった・・・なので、たぶん、いちじくって食べた記憶のない果物だった。スーパーで見かけても、ニーズがあるのだろうかと不思議でしかたなかった。し […]

続きを読む
記事
民間平均給与3年連続増 23年459万円、国税調査

国税庁は25日、2023年分の民間給与実態統計調査の結果を公表した。民間企業の社員やパート従業員らが1年間に得た給与の平均は前年比0.4%増の459万5千円で、3年連続で増加した。 https://www.nikkei. […]

続きを読む
記事
熊本城

何度も熊本に行っているのですが、なかなか見にいく機会がなかった熊本城。能登の復興あまりにも遅いようなので、地震後の熊本、特に象徴的だった熊本城が気になっていたんです。報道されていた感じからあまりひどい状態ではないのかなと […]

続きを読む
記事
大事にしなきゃな・・・

書道をするようになり、思い出していた先生。小学生のころ習っていた習字塾の先生と高校の書道の先生。習字塾の先生は、ずいぶん前にお亡くなりになっていましたが、高校時代の先生は、ネット情報だと、たくさんの著名な賞を取られていて […]

続きを読む
記事
信長秀吉家康

SHOUGUNがエミー賞をとったこともあり、何かとこの辺りの戦国武将のことを目にしたり聞いたりすることが多い。たまたまだけど、私は、書道に始まり、香道、茶道とこのあたりのことを調べていて、千利休から信長秀吉あたりにいきつ […]

続きを読む
記事
シャインマスカットから考える。

シャインマスカット、近年、フルーツのなかで、一番はまっているので、この時期は、とても楽しみ。いろいろな産地のものを試していますが、九州地方のシャインマスカットは、少し細長くさっぱりした味わい。山梨や長野のものは、まん丸で […]

続きを読む
記事
中秋の名月

曇りで見れないかなと思ったけど、いい感じで見れた!でも、写真はいまいち。ここで、一句でも歌えればいいのだが、何も浮かばない・・・

続きを読む
記事
なぜ日本はここまで貧乏な国になったのか

なぜ日本はここまで貧乏な国になったのか…安倍晋三氏から相談を受けていた筆者が思う「アベノミクスの壮大な失敗」故・安倍晋三氏が首相時代に打ち出した「アベノミクス」は、日本経済にどのような効果をもたらしたのか。『週刊文春』、 […]

続きを読む
記事
豪首相、子どものSNS禁止法案 FBやインスタ、年内に提出方針

 オーストラリアのアルバニージー首相は10日、子どもたちのSNS使用を禁止する法案を年内に提出する方針を明らかにした。フェイスブックやインスタグラムなどのサービスが対象となる見通し。対象年齢は決まっていないが、地元メディ […]

続きを読む
記事
東大、授業料値上げ 来年度入学者から年11万円

東京大学は10日、来年度の入学者から学部の授業料を値上げする方針を明らかにした。今より約11万円引き上げ、国が定める上限の64万2960円とする。影響力の大きい東大が値上げに踏み切ることで、他の国立大が追随する可能性があ […]

続きを読む
記事
株価の予想について考えてみた。

9日の東京株式市場で日経平均株価は5日続落し、終値は前週末に比べ175円72銭(0.48%)安の3万6215円75銭だった。米国の景気減速懸念から、投資家のリスク回避目的の売りが優勢だった。前週末の米ハイテク株安の流れを […]

続きを読む
記事
渦巻く縄文土器(5) 椎塚貝塚加曽利B式注口土器

まるで現代の急須と見間違えるような造形の土器を紹介しよう。ツヤのある球体から注ぎ口が飛び出し把手も持ちやすそうだ。ついつい家族との団欒(だんらん)を思い出し、湯呑(ゆの)みを差し出してしまいそうになる。が、これが作られた […]

続きを読む