日常
目がかゆい・・・・

今年の花粉は、例年の5倍とか10倍とか、いろいろ恐ろしい数字を 聞きますが、本当に目がかゆいです。 花粉症の症状は、人それぞれかと思いますが、 私の場合、とにかく目にきます。次に顔周りのかゆみ。 3日くらい前から急にひど […]

続きを読む
記事
起業・副業で思わぬ税負担も

今朝の日経 会社員が独立して起業したり、副業をしたりするケースが増えている。個人事業者は、事業の損失を他の所得と相殺(損益通算)することで節税余地がある。ただ、取引の記帳や帳簿書類の保存に不備があると、思わぬ税負担が発生 […]

続きを読む
記事
経済紙の職業欄に 専業主婦

今朝の日経 経済教室 私見卓見の記事から 「国公立大無償化と専門教育を」 専業主婦 ステフェン吉村女公美 大学関連の出費は相当で、人生の資金プランは学費がかかることが前提になっている。 私が暮らすドイツは税金が高い代わり […]

続きを読む
記事
みんなやっているから

今朝の日経新聞 ウソの副業赤字で所得税不正 背後にSNS上の指南役 副業で赤字が出たとする虚偽の申告書類を作成し、給料から天引きされた源泉徴収税額の還付を受けようとする不正が増えている。中には会社員がSNS(交流サイト) […]

続きを読む
日常
書きたいことたまっても。

毎朝、朝刊を見るときに、ブログに書きたいなと思うことを 画像やメモしておくのですが、 最近は、なかなかアップできないままでした。 見出しだけを並べてみると ・日経新聞の「先生の質保てない」 ・税務強化に企業動く ・共通テ […]

続きを読む
記事
国税庁からの注意喚起

今朝聞いていたラジオから 昨年11月に国税庁HPにリリースされていた国税庁からの注意喚起文 「所得税還付申告に関する国税当局の対応について」所得税の申告手続において、例えば、源泉徴収をされた報酬に係る事業収入に一定の必要 […]

続きを読む
書道
中国・日本の書道史

今日は、午後1時から5時15分までぴっちり 4時間超、中国・日本の書道史を学んできました。 座学で、しかも、先生の方針で、 Q&A方式で答を書いていく方法でした。 書道史ですから、古代の方の難しい中国語のお名前や法帖名 […]

続きを読む
子育て
心に留めよう

子どもがスキーに行っていて、お土産を買ってきてくれました。 10パターンくらいあるものの中から 私にピッタリのものを選んでくれたとのこと。 この天然石の意味するところ、 「現状を改善し正しい方へ導いてくれる」 ママは、い […]

続きを読む
日常
秘すれば花

家事などをするときに、ラジオを聞きながらやる延長で 書道のときなどは、Audibleで耳読書をするようになりました。 最近、聴いている本 渡辺淳一さんの「秘すれば花」 能の大家・世阿弥が著した芸論書「風姿花伝」の解釈本で […]

続きを読む
日常
2023年 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 お天気に恵まれた3が日で気持ちいい年明けでしたが、 朝から子どもの冬期講習のお弁当を作ったりと、 いつもの休日のような感じでした(笑) ただ、冬期 […]

続きを読む
日常
2022年12月31日

2022年、いろいろあった1年でした。 年末を感じるようになってから、なんとなく、 初めてやることなのですが・・・ 今年1年の振り返りを、思いつくまま、箇条書きでスマホにまとめてみました。 新しい挑戦、やりたかったのにで […]

続きを読む
書道
昇段して

10月に挑戦した昇段試験、無事初段になれました! 嬉しいは嬉しいものの・・・ でも、資格試験でもないですし、何に役立つかと言われれば 多分、何も役立たないものかもしれません。 字が綺麗な証拠でもなく、芸術性に優れている結 […]

続きを読む
イベント
クリスマス!

子どもが大きくなって来ると クリスマスプレゼントの選択肢が狭まり現実的になってくる 例えば、ゲームだったり(最近はオンラインなのでちょっとプレゼント化しにくいし) タブレットなども学校のものもあるしそんなにいらないだろう […]

続きを読む
記事
えっ!復興税を。

今朝の新聞などで、防衛費増額の財源の一部に 復興所得税を充てようとする案 さらに、 復興所得税、20年延長する案 防衛財源確保へ与党税調が検討とか https://www.asahi.com/articles/ASQDF […]

続きを読む
記事
81年前

今日の朝焼けはとてもきれいでした。 81年前の今日、太平洋戦争が開戦。 東京新聞の朝刊見出し <社説>開戦の日に考える 戦争の足音が聞こえる https://www.tokyo-np.co.jp/article/2186 […]

続きを読む
記事
体育嫌い・・・

日曜日の朝日新聞朝刊 (フォーラム)「体育嫌い」を考える:2 先生たちは 体育は、何を学ぶ教科なのでしょうか。スポーツを体験したり、運動を続ける入り口になったりするだけでなく、一人ひとりの心と体の成長や数十年先の社会と暮 […]

続きを読む
子育て
子どもの成長

最近、仕事で遅くなったときや疲れたときには、 子どもが朝ごはんや夕食などを作ってくれるようになりました! いやぁ、本当に嬉しいものですね。 子どもが食事を作ってくれるなんて、こんなに感激するのかと。 そういう意味でも、だ […]

続きを読む
子育て
久々映画

子どものリクエストを受けて、久々に映画を見に行きました! 新海誠監督 「すずめの戸締まり」 アニメとはいえ、さすがの新海誠監督の世界、 映像がとても綺麗でストーリーもなかなか良かったです。 (主人公が大学生と高校生なので […]

続きを読む
ワーク
年末調整作業は朝ごはん作りに似ている?!

年末調整・法定調書の確認作業を進めていますが スタッフと、足りない資料や、家賃の状況、外注費の状況など 必要ポイントについて話していて・・・ これって、どこかでやった作業、しかも身近にいつもやっている作業に感覚が似ている […]

続きを読む
日常
ライフスタイルが変わったことで

9月以降ライフスタイルが変わって、 自転車に乗っている時には、スマホは見られないので時計欲しいなとか 書道の学校に行くようになり、書道の学習はどうしても夜になるので ついつい時間を忘れて睡眠不足の日々になりがち。 さすが […]

続きを読む
書道
基礎1-6

書道 11/01 ペン字 11/02 ・書道 用筆と運筆のポイントを学ぶ 用筆法は書の技法、姿勢は書に対する構え 運筆とは筆運びのリズム 習字を始めて1年半、とにかくお手本をガン見して まなぶはまねるだよな~とか思いなが […]

続きを読む
ワーク
11月に入って

2022年も残すところ2月ですね。 事務所でも、年末調整の準備を進めています。 毎年恒例ですが、この作業に入ると、一気に年末感を感じます。 そうすると、来年の確定申告までの約5ヶ月、 繁忙期ですので、楽しみつつ、乗り切っ […]

続きを読む
記事
生前贈与持戻し期間15年?!

業界紙によると、 相続前贈与3年が最大15年加算で議論もされているらしいとのこと。 諸外国だと イギリス7年 ドイツ韓国10年 フランス15年 アメリカ生前贈与はすべて加算 先日、こちらのブログで記載した新聞記事だと、 […]

続きを読む
記事
問題、先延ばし後、先延ばし限界、先延ばし開始の各記事

今朝の新聞各紙 制度設計に問題があることがわかっていて、抜本的な解決を検討し政策としないといけないことがわかっていながら その問題について 先延ばし後、先延ばし限界、先延ばし開始の記事が並んでいましたので 時系列に並べる […]

続きを読む
書道
基礎1-5

・書道 10/25 津田永忠碑の書体と背景を少し学ぶ。 日下部鳴鶴が、六朝書道を学びその過程で廻腕法に導かれ確立していく でも、疑問がたくさん湧いてきいろいろ調べ始めました. 以下は、ほとんど自分のメモ用として。 江戸幕 […]

続きを読む
記事
私の履歴書 西川きよしさん

今月の日経、私の履歴書は、西川きよしさん 横山やすし西川きよし時代の漫才は本当に面白かったですね。 でも、横山やすしさんの不祥事や西川きよしさんの国政参加などを 受けてどんどん縁遠い存在になっていたのですが、 今回私の履 […]

続きを読む
イベント
芸術の秋

週末、バイオリニスト金川真弓さんのコンサートに行ってきました。 コンサート、特にクラシックでしかも、プロの演奏を拝聴する機会は 初めてでしたが、 楽譜が読めないくらい音楽のことに疎い私でも その音色の素晴らしさと技術に感 […]

続きを読む
記事
生前贈与の前倒し促す 財務省、相続税への加算期間拡大

今朝の日経新聞 財務省は相続・贈与税制度の見直しを検討する。生きている間に子や孫に資産を渡す生前贈与では現在、死亡前の3年間は相続財産として相続税に加算して課税する。この対象期間を数年間拡大する方向だ。生前の早い段階で贈 […]

続きを読む
書道
基礎1-4

基礎1-4 10月18日書道 19日ペン字 ・書道 津田永忠碑と日下部鳴鶴の歴史や背景を学ぶ。 津田永忠という方は、岡山の池田藩に属し、土木事業での功績だけなく 後楽園の築庭や現存する庶民を対象とした学校建築物として日本 […]

続きを読む
書道
基礎1-3

基礎1-3 10月10日書道 11日ペン字 ・書道 廻腕法を学ぶ   縦せんと欲すれば横せよ横せんと欲すれば縦せよ なかなか慣れない廻腕法ですが、毎日少しずつ練習しています。 その練習素材が、津田永忠碑というテキスト。 […]

続きを読む
日常
書店、10年で3割減少 人口減やネット普及で

今朝の日経朝刊 街から本屋が消えている。日本出版インフラセンターによると、 2012年に全国に1万6722店あった書店は22年には1万1952店と、10年間で約3割減少した。 人口減やインターネットの普及などの要因が重な […]

続きを読む
日常
秋だな~

中秋の名月、先月10日は、バタバタしてしまい、 子どもが楽しみにしていたのに、満月を見ながらお月見お団子を 食べることができませんでした。 10月に入っての満月も10日だったので、 今回こそは、お月見お団子を作って楽しむ […]

続きを読む
記事
「副業300万円問題」大幅修正へ 通常の70倍の反対意見が殺到

昨日の朝刊、日経や朝日新聞にも記載されていましたが、 先日、このブログでもご紹介していました、 「副業300万円問題」大幅修正となったようです。 しかも、 通常の70倍の反対意見が殺到したようですね。 https://w […]

続きを読む
書道
基礎1-2

・書道 基礎1-2 10月4日書道 5日ペン字 楷書の歴史を学ぶ 古代、漢字の書体は、篆書、隷書、楷書、行書、草書、の5体に大別。楷書の成立は定かではないが、後漢の末期、隷書の簡略速写に便利な書体として発生したと考えられ […]

続きを読む
ワーク
お打ち合わせと季節はずれの花火

今日は、お客様と月に1回のお打ち合わせ。 書類や数字の打ち合わせのほか、近況もお伺いしましたが、 本当に勢力的にご活躍されています。 最近、よく話題になるのは、やはりインボイス制度。 先日、国税庁のほうから、個人事業主の […]

続きを読む
日常
たぶん、うろこ雲

今朝の青空 これは、うろこ雲では?! 秋の雲では、うろこ雲とひつじ雲があるみたいですが、 今回は、たぶんうろこ雲。 まだまだ暑い日が続いていますが、それでもしっかりと季節は移り替わって しっかり、私も年を重ねている(苦笑 […]

続きを読む
書道
基礎1-1

基礎1-1 9月27日書道 28日ペン字 ・書道 家事後通勤、ちょっと仕事などをしてたら、初日は、いきなり10分、遅刻してしまいました・・・ 通学に少しずつ慣れていかねばです。 廻腕法なるものの触りを学ぶ。よくわからない […]

続きを読む
書道
趣味の広がり

習字を始めて、1年4ヶ月。10月には、半切(長い和紙)での昇段試験も 受ける予定で、少しずつ前に進めています。やっと趣味らしくなってきました。 ただ・・・ 3週間ほど前、夕刊にある芸能人の方が習字を習い始め、数ヶ月で展覧 […]

続きを読む
日常
居住空間の変遷

独身やDINKSのときは、仕事とプライベートが充実できるよう 通勤や買い物、外食や飲みに行けるような便利な場所に住むことが多かったのですが、 子どもが生まれて、子育てと仕事と家事に追われる日々になると 子どもがどこにいて […]

続きを読む
記事
消費税インボイス 迫る実施、幅広い業種に不安 

今日の朝日新聞朝刊  (多事奏論)消費税インボイス 迫る実施、幅広い業種に不安  https://www.asahi.com/articles/DA3S15415391.html 全国シルバー人材センター事業協会によると […]

続きを読む
記事
障害児の分離教育、日本に中止勧告 国連権利委が条約締結後初

国連の障害者権利委員会は9日、8月に実施した日本政府への審査を踏まえ、政策の改善点について勧告を発表した。障害児を分離した特別支援教育の中止を要請したほか、精神科の強制入院を可能にしている法令の廃止を求めた。勧告に拘束力 […]

続きを読む
ワーク
所得拡大促進税制!

最近、インフレの話題も多く、一方で給与も連動して上がっていけば いいのでしょうが。 そんななか、積極的に会社の利益を社員に還元されている会社様も あります。 ただ、社員の方のお給料を増やすということは、会社の経費は増えま […]

続きを読む
ワーク
東京税理士会館へ・・ついでに大久保へ。

申告書作成に必要な本探しのために、 千駄ヶ谷にある東京税理士会館へ行ってきました。 普段は、ネットで本を買うことが多いのですが、 専門書になると中身を確認しないと必要な情報があるかどうか わからないことも多く、さらに、今 […]

続きを読む
日常
子どものおすすめ本に衝撃

子どもが、読書感想文用に塾の先生からおすすめされた本 湊かなえさんの「告白」 読書感想文を書き上げた子どもが この本、とにかくすごくいいから絶対読んで!と言うし、 子どもの読書感想文の内容からも興味が湧き、早速読み始めま […]

続きを読む
記事
「副業節税」にフタ?!

昨日の日経新聞から 「副業節税」にフタ、反発も 年300万円以下は「雑所得」の通達案 国税庁は8月、所得税の基本通達の改正案を公表した。原則、年間300万円以下の副業などによる収入の所得区分を「雑所得」とする内容だ。経費 […]

続きを読む
日常
子育て世代「時間貧困」

昨日の日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63626740R20C22A8EA2000/ 時間の余裕のなさを示す「時間貧困」が6歳未満の子どもを育てる世代を苦しめている。 […]

続きを読む
日常
富士山

昨日は、急用で河口湖方面に行くことになりました。 金曜日、せっかくだし、まだ夏休みらしい旅行もできていなし、 1泊ぐらいしたい気持ちにもなりましたが・・・・・ でも、でも・・・・急なことで、予定の仕事がすべて終わっていな […]

続きを読む
日常
なんとなく試してみる

ブログにアドセンス広告を載せてみることにしました! ずいぶん前から、アドセンス広告に興味をもっていたものの そもそものブログの目的がぶれるのではないかと ずっと二の足を踏んでいた感じでした。 しかも、最近では、広告なしの […]

続きを読む
日常
赤い月

子供の頃過ごした場所では、 夜空を見上げると、満天の星、流れ星や天の川もあり、 父と夜に散歩をしながら星空を見て感動した記憶があります。 でも、星座や月の授業は、なんとなく難しく感じて苦手になり、 だんだんと星空を見なく […]

続きを読む
記事
私の履歴書

今月は、ソニー・ミュージックエンタテイメント元社長の丸山茂雄さん。 オーナー社長、俳優さん、芸術家、専門家の方々のお話は、まさに生き様なので その魅力的な内容にどっぷりハマるのですが、 サラリーマン社長の連載の場合は、ど […]

続きを読む