記事
生前贈与持戻し期間15年?!

業界紙によると、 相続前贈与3年が最大15年加算で議論もされているらしいとのこと。 諸外国だと イギリス7年 ドイツ韓国10年 フランス15年 アメリカ生前贈与はすべて加算 先日、こちらのブログで記載した新聞記事だと、 […]

続きを読む
記事
問題、先延ばし後、先延ばし限界、先延ばし開始の各記事

今朝の新聞各紙 制度設計に問題があることがわかっていて、抜本的な解決を検討し政策としないといけないことがわかっていながら その問題について 先延ばし後、先延ばし限界、先延ばし開始の記事が並んでいましたので 時系列に並べる […]

続きを読む
書道
基礎1-5

・書道 10/25 津田永忠碑の書体と背景を少し学ぶ。 日下部鳴鶴が、六朝書道を学びその過程で廻腕法に導かれ確立していく でも、疑問がたくさん湧いてきいろいろ調べ始めました. 以下は、ほとんど自分のメモ用として。 江戸幕 […]

続きを読む
記事
私の履歴書 西川きよしさん

今月の日経、私の履歴書は、西川きよしさん 横山やすし西川きよし時代の漫才は本当に面白かったですね。 でも、横山やすしさんの不祥事や西川きよしさんの国政参加などを 受けてどんどん縁遠い存在になっていたのですが、 今回私の履 […]

続きを読む
イベント
芸術の秋

週末、バイオリニスト金川真弓さんのコンサートに行ってきました。 コンサート、特にクラシックでしかも、プロの演奏を拝聴する機会は 初めてでしたが、 楽譜が読めないくらい音楽のことに疎い私でも その音色の素晴らしさと技術に感 […]

続きを読む
記事
生前贈与の前倒し促す 財務省、相続税への加算期間拡大

今朝の日経新聞 財務省は相続・贈与税制度の見直しを検討する。生きている間に子や孫に資産を渡す生前贈与では現在、死亡前の3年間は相続財産として相続税に加算して課税する。この対象期間を数年間拡大する方向だ。生前の早い段階で贈 […]

続きを読む
書道
基礎1-4

基礎1-4 10月18日書道 19日ペン字 ・書道 津田永忠碑と日下部鳴鶴の歴史や背景を学ぶ。 津田永忠という方は、岡山の池田藩に属し、土木事業での功績だけなく 後楽園の築庭や現存する庶民を対象とした学校建築物として日本 […]

続きを読む
書道
基礎1-3

基礎1-3 10月10日書道 11日ペン字 ・書道 廻腕法を学ぶ   縦せんと欲すれば横せよ横せんと欲すれば縦せよ なかなか慣れない廻腕法ですが、毎日少しずつ練習しています。 その練習素材が、津田永忠碑というテキスト。 […]

続きを読む
日常
書店、10年で3割減少 人口減やネット普及で

今朝の日経朝刊 街から本屋が消えている。日本出版インフラセンターによると、 2012年に全国に1万6722店あった書店は22年には1万1952店と、10年間で約3割減少した。 人口減やインターネットの普及などの要因が重な […]

続きを読む
日常
秋だな~

中秋の名月、先月10日は、バタバタしてしまい、 子どもが楽しみにしていたのに、満月を見ながらお月見お団子を 食べることができませんでした。 10月に入っての満月も10日だったので、 今回こそは、お月見お団子を作って楽しむ […]

続きを読む