四苦八苦

東京新聞 読者相談の言葉から。

四苦八苦・・・

深い言葉だった・・・仏教の教えって知れば知るほど紀元前のブッタの凄さが染み入る。

ChatGPT回答。メモとして。

四苦八苦(しくはっく)」という言葉の語源は、もともとは仏教用語です。以下にその由来をわかりやすく説明します。

■ 四苦八苦の語源
【1. 「四苦」】仏教で人間が避けられない四つの基本的な苦しみを指します:

生(しょう):生まれることの苦しみ

老(ろう):老いることの苦しみ

病(びょう):病気になる苦しみ

死(し):死ぬことの苦しみ

これが「四苦」です。

【2. 「八苦」】上記の四つの苦しみに、さらに次の四つを加えたものが「八苦」です:

愛別離苦(あいべつりく):愛する人と別れる苦しみ

怨憎会苦(おんぞうえく):憎い相手と出会う苦しみ

求不得苦(ぐふとっく):欲しいものが手に入らない苦しみ

五蘊盛苦(ごうんじょうく):心身が思うようにならない苦しみ(※「五蘊」とは人の心と体を構成する五つの要素)