高校生のネット利用が6時間超え 10歳の65%が自分専用スマホ

今朝の東京新聞から

1日当たりのインターネット利用時間(平日)は高校生が6時間超、中学生が4時間半超、小学生が3時間半超で、目的は動画の視聴がトップ―。こども家庭庁の2023年度調査で、こんな実態が浮かんだ。小学4~5年の10歳で自分専用のスマホを持つ人は約65%。ネット利用時間は全体的に伸びており、低年齢層への浸透がうかがえる。調査は昨年11~12月に実施。無作為抽出した0~9歳の保護者(2160人)、10~17歳の子ども(3279人)とその保護者(3322人)の回答を集計した。平日のネット利用時間は1日平均で、高校生が6時間14分、中学生が4時間42分、小学生(10歳以上)が3時間46分だった。目的はほぼ全ての年齢で動画視聴が90%超と最多。音楽、ゲーム、検索も上位を占めた。この他に「勉強をする」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/318440

この事実を並べられて、動画視聴にこんなに時間を使っているのか?!と悲観するのか、それとも、ネット社会だから仕方ないかと考えるのか・・・

学校でも、ネットを使って調べ調査をすることが前提にカリキュラムになっている場合が多い。その延長に動画もある。なので、動画の時間だけで何がどうとも言えないのではないかと思う。

でも、動画って、YoutubeやTickTockだと次から次に興味がある関連動画をエンドレスで提供するから、時間を決めないといつまでも終わらない。でも興味のある調べものだったら深く学んでほしいと思うし、いつのまにかエンタメ系にシフトしていたら終わらせてほしいと思う。でも、そのエンタメ系のほうが学びが深かったりすることも。エンタメ系と学びの堺がボーダレスになっているからやめさせる声掛けの判断が難しい。それにゲームを通じてWeb3やAIの世界観なども経験している(これは、消費か学びか難しい)目への健康被害も言われてるが、タブレットを使って授業や宿題を推進していて、完全に子どもたちの生活に組み込まれているので、この議論はなかなか現実的でなかったりする。

でも、成長する子どもに、ネットでの学びってそんなに必要なのだろうかと、ときどき疑問に思う。三つ子の魂百まで、大事な大事なゴールデンエイジだからこそ、五感で感じとることの大切さも知ってほしい。

それに、家族団らんの時間でも、常に各自それぞれスマホやタブレットが片手にある。家族という閉鎖的な空間でも、一方では、一人ひとりが違う世界とつながっている。それが、昔は、本や漫画だったのかもとも思うが・・・でもなんか違う・・・そんな違和感を感じています。