デジタル教科書、活用探る 「紙と併用」など文科省検討

文部科学省は21日、デジタル教科書の活用推進に向けた検討課題を提示した。デジタル教科書は学習への効果が指摘される一方で、紙の教科書の継続を望む声もある。正式な教科書として位置づけるかどうかや、紙との併用を認めることの是非などについて、議論を進めるべきだとした。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE203D70Q5A120C2000000

https://www.mext.go.jp/content/20241121-mxt_kyokasyo01-000038834_9.pdf

デジタル教科書ってなんだろう?紙の教科書が、たとえばPDFになったり、アニメーションになってちょっと動いたり、それってワザワザデジタル化する意味はあるのだろうか。紙の本がキンドルやオーディブルになるような感じかな。もちろん紙の教科書の補助ツールとしてデジタル教科書はありだと思うけど。子どもたちが、タブレットで問題集を解いている姿を見ながら、紙の上で解くのとどう違うのだろうと。むしろ紙で書いた方が、計算式もきちんと書くだろうし、なぜわざわざタブレットを使っているのかよくわからなかった。英語もあまりよくわからないコンテンツだし、それだったら、YOUTUBEや海外の動画で実践的な英語がたくさんあるのにと思いながら横目でみていた。根本的に紙の教科書をデジタル化すること、それって、きっと、学習指導要領や昭和から続く授業スタイルの見直しや偏差値による入学試験などを改革しないと意味ない気がする。デジタル化って、紙のコンテンツをタブレットに乗っけることをデジタル化だという視点はやめてほしいです。