遊び絵 江戸のユーモア(10)歌川貞景「五子十童図」

「此図ハ古今に無き図にて子供五人の頭にて四方より見れば十人になるなり」と説明し、浮世絵師貞景はこれまで見たことがない不思議な表現の絵を「五子十童図」と題した。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86091860W5A110C2BC8000

これ、最高でした。しばらく、じっと見てました。江戸時代って、平安時代と同様に国風文化が熟成した時期。本当におもしろい。

「欠留(あくびどめ)人物更紗(さらさ)もネットで探してみました。更紗模様のように複雑につながった大勢の裸の男を数えているとあくびも止まるという珍奇な傑作とのこと。どうしたらこんなことを考えられるのか、本当に才能とはすばらしいなと。