キャッシュレス決済になったとしても。
現金を使わずに支払いができるキャッシュレス決済が、さまざまな場面で利用されています。政府は「2025年6月までに決済比率4割程度」を目指しており、その広がりはすでに目標に迫る勢い。決済手段も多様化しています。でも、現金を使わないことで、金銭感覚への影響も指摘されています。
https://tokyo-np.hanbai.jp/products/detail.php?product_id=9195
子どもへのお金教育、どうしようかといろいろと考えていた。ある知人は、スイカやパスモを使わせず、切符を買わせているときいたこともあった。でも、子どもを見ていて思う。パスモでも、PayPayでも、現金でも、自分自身の収入限度、将来使う目的が、明確でないと、支出の価値ってわからないんだと。必要価値と必要経費、そしてそれに見合う現在の収入と将来の収入と支出額をはじき出す。えっ!これって簿記ではないか!
現金使うかどうかで金銭感覚を磨くのではなく、現在未来の収入と支出のバランスを学ぶことが金銭感覚を磨くポイントだと思う。