う~ん・・・考察あれこれ
先日の新聞で発表されていた日本のジェンダーギャップ156国中120位
https://mainichi.jp/articles/20210330/k00/00m/040/260000c
議員や官僚、管理職に占める女性の割合が非常に少ないことが
主な理由のようです。
確かにテレビを見ても会社でもスーツ姿の男性が多いなと思うことは
よくあります。
森さんの女性差別発言なども問題になりましたしね。
私は、九州出身なので、どちらかというと男尊女卑が強い地域で育ってきていて・・
一番の衝撃は、おじいちゃんからもらうお年玉が弟のほうが多かったこと。
理由を聞くと、家を継ぐから。あと家事の分担が多かったことや。
あと、学校でも、なんとなく女子らしく男子らしくな空気もあったりで。
なんだかんだ、そうやって、個性よりも、まず男子女子が選択のスタートだったりしていることも多く
その理由がわからないまま・・・
それを知りたくて、大学では、ジェンダーに関するゼミで学びました。
ただ、残念なことに、そのときはあまり勉強せずバイトに明け暮れてしまいましたが(後悔)
卒論でも、男女差別の歴史や現代社会での考察のようなことを書いたのですが、
その時に、差別と区別、つまり男女の性差と差別の違いをうまく理解できない部分が多かったです。
社会人になると、
仕事柄、あまり男女差のない職場ではありましたが、
女性がお茶を入れてみんなのデスクにお茶を配っている姿に結構衝撃
でも、若い女性がお茶を配ってくれて、にこっと笑顔で返されると
会話も生まれ職場の潤滑油の存在。
彼女の仕事として、成立していればそれもありなのかなとか。
若い男性でもそうかなとかおじさんでもそうかなとか
そのときはあれやこれや考えていました。
仕事を通じては、あまり男女差を感じる経験少なかったのですが・・・
あえて言うなら、サラリーマンの時にちょっと感じたぐらいでしょうか。
でも、それは、能力不足の面もあったような気もするので。
そして、私自身が、一番、男女の性の違いを感じたのは、
出産そして育児かもしれません。
その時に仕事もしていたのですが、
まずは出産育児を優先することにしました。
育児に関しては、まだまだ進行中ですが、
出産から子供が小さいときの男女の区別、つまり父親母親の役割
はあるんじゃないかなと、
そして個性なのか男女差なのかはっきりしないとこですが、
得意不得意な作業や関わりも確実にあるなと感じました。
いずれにしても、子育てという目的でのそれぞれの大事な役割が存在していて、
それは父母で分担することが大事なんだと思いました。
人間の歴史、動物でも同じかもですが、まずは子孫を守ること
そこからそれぞれの役割が生まれて現代につながっていく。
現代になると、出産に対する医療体制も進化し
育児など、父母の役割をサポートするサービスがいろいろとあり
さまざまな選択ができるようになりました。
選択ができるようになったのだから、
男女の役割、育児や仕事に関して
柔軟に対応できる社会構造に変化していけばよかったのでしょうが・・・
今の国会の運営だけなく、一太郎議論やマイナンバー制度などのデジタル政策を見ても
世の中がどんどん変化しているのに、以前からあるものに新しいものを合わせようとするから
うまくいかないのかなと感じることが多いです。
なので、なかなか変われない・・・
新しいものに合わせていけばいいのですが・・・
ではなぜ、このように旧態依然としているのか、
日本は、アジアの端っこの、しかも島国で
あまり外国から襲撃されたり強制されることも少なかったからかなとか
そういう民族性が影響しているのかなとか考えます。
なので、旧態依然とした社会構造のなかで
女性が活躍できる仕組みを当てはめるのはなかなか難しく
また女性もその仕組みのなかで活躍するにはなかなかハンディがありそうですし、
であれば、社会構造を全く新しく変えることから始めないと進まないのかなと感じます。
例えば、サイボーズさんの公募による取締役選任とか。
結構びっくりというか思いきっている感じに感動しました。
https://topics.cybozu.co.jp/news/2020/12/22-8926.html
一方で、今日の日経新聞の広告。
本の広告として、「なんとかの男 」とか「仕事ができる男の条件」とか。
アマゾンの書評では、男女問わずに、ビジネスマンとしての評価も
高そうな印象なのに、広告だけみると、ちょっともったいなと思いました。
私にとって、男女の区別と差別は、小さい頃からずっと持ち続けている疑問でしたが、
現代になり、
今は、性の差を越えて、人としてどうやって社会に関わっていくのか
また、地球人としてどういう立ち位置で生きていくのか
そういう考え方にシフトしていくことが大事かなと考え始めています。
それは、コロナ禍の経験やSDGsについて考える機会が多いですし、
子どもを育てるなかで、どうしても向き合わなければいけないことかなと考えています。
それに、少子高齢化、コロナ禍での日本の政治やデジタルの弱さ
もうこれまでの仕組みの限界にきていることを感じることが多かったですし・・・