子育て
久々映画

子どものリクエストを受けて、久々に映画を見に行きました! 新海誠監督 「すずめの戸締まり」 アニメとはいえ、さすがの新海誠監督の世界、 映像がとても綺麗でストーリーもなかなか良かったです。 (主人公が大学生と高校生なので […]

続きを読む
ワーク
年末調整作業は朝ごはん作りに似ている?!

年末調整・法定調書の確認作業を進めていますが スタッフと、足りない資料や、家賃の状況、外注費の状況など 必要ポイントについて話していて・・・ これって、どこかでやった作業、しかも身近にいつもやっている作業に感覚が似ている […]

続きを読む
日常
ライフスタイルが変わったことで

9月以降ライフスタイルが変わって、 自転車に乗っている時には、スマホは見られないので時計欲しいなとか 書道の学校に行くようになり、書道の学習はどうしても夜になるので ついつい時間を忘れて睡眠不足の日々になりがち。 さすが […]

続きを読む
書道
基礎1-6

書道 11/01 ペン字 11/02 ・書道 用筆と運筆のポイントを学ぶ 用筆法は書の技法、姿勢は書に対する構え 運筆とは筆運びのリズム 習字を始めて1年半、とにかくお手本をガン見して まなぶはまねるだよな~とか思いなが […]

続きを読む
ワーク
11月に入って

2022年も残すところ2月ですね。 事務所でも、年末調整の準備を進めています。 毎年恒例ですが、この作業に入ると、一気に年末感を感じます。 そうすると、来年の確定申告までの約5ヶ月、 繁忙期ですので、楽しみつつ、乗り切っ […]

続きを読む
記事
生前贈与持戻し期間15年?!

業界紙によると、 相続前贈与3年が最大15年加算で議論もされているらしいとのこと。 諸外国だと イギリス7年 ドイツ韓国10年 フランス15年 アメリカ生前贈与はすべて加算 先日、こちらのブログで記載した新聞記事だと、 […]

続きを読む
記事
問題、先延ばし後、先延ばし限界、先延ばし開始の各記事

今朝の新聞各紙 制度設計に問題があることがわかっていて、抜本的な解決を検討し政策としないといけないことがわかっていながら その問題について 先延ばし後、先延ばし限界、先延ばし開始の記事が並んでいましたので 時系列に並べる […]

続きを読む
書道
基礎1-5

・書道 10/25 津田永忠碑の書体と背景を少し学ぶ。 日下部鳴鶴が、六朝書道を学びその過程で廻腕法に導かれ確立していく でも、疑問がたくさん湧いてきいろいろ調べ始めました. 以下は、ほとんど自分のメモ用として。 江戸幕 […]

続きを読む
記事
私の履歴書 西川きよしさん

今月の日経、私の履歴書は、西川きよしさん 横山やすし西川きよし時代の漫才は本当に面白かったですね。 でも、横山やすしさんの不祥事や西川きよしさんの国政参加などを 受けてどんどん縁遠い存在になっていたのですが、 今回私の履 […]

続きを読む
イベント
芸術の秋

週末、バイオリニスト金川真弓さんのコンサートに行ってきました。 コンサート、特にクラシックでしかも、プロの演奏を拝聴する機会は 初めてでしたが、 楽譜が読めないくらい音楽のことに疎い私でも その音色の素晴らしさと技術に感 […]

続きを読む